薬師林道(英彦山) 
- 投稿者:うーたん 大分県
- (投稿日:2003/12/19 / 更新日:2003/12/19)

福岡県と大分県の境にある英彦山から南に下る林道です。
英彦山側からはいるといきなり写真のガレ場が出てくるので大いに期待したのですが、荒れていたのは峠のわずかな区間だけでしたので、いささか拍子抜けしました。
それでも、わずかな区間とは言えこれだけ荒れている林道は珍しいです。
県道204(大志田停車場線) 
- 投稿者:うーたん 岩手県
- (投稿日:2003/12/19 / 更新日:2003/12/19)

盛岡市の東のはずれにある県道204は未舗装の県道です。
狭く曲がりくねっていますが、途中線路と並行している区間があります。県道で線路と併走することは珍しくはないですが、ダートの道で列車と競争(?)できる道は滅多にありません。
通過する列車が蒸気機関車なら最高のロケーションなのですが、残念ながらディーゼル機関車でした。
町道奥岩泉線(村道山形奥岩泉線) 
- 投稿者:うーたん 岩手県
- (投稿日:2003/12/19 / 更新日:2003/12/19)

岩泉町と山形村を結ぶ未舗装の町村道です。
途中、大規模林道とルートが重なります。
とても良く整備されているダートで、峠には早庭岳の登山口もあります。紅葉の時期は特に美しいです。
狙半内上沼林道(東成瀬) 
- 投稿者:うーたん 秋田県
- (投稿日:2003/12/19 / 更新日:2003/12/19)

増田町と栗駒峠法面を結ぶ林道です。
急峻な峠越えの林道ですが、峠からの東成瀬の展望はすばらしいです。
東成瀬の入り口にはキャンプ場があります。
田代ピングシ林道 
- 投稿者:うーたん 宮城県
- (投稿日:2003/12/19 / 更新日:2003/12/19)

山形県と宮城県を結ぶ江戸時代からの旧道が田代林道で、峠には伊達藩が設置した番所跡の記念碑が建っています。
田代林道は田代峠からピングシ林道をへて寒風沢へと抜けることが出来ます。
田代林道を田代峠を越えて道なりに宮崎町へ抜けるよりもピングシ林道を経由した方が数段面白いルートです。
大窪林道(昭和村) 
- 投稿者:うーたん 福島県
- (投稿日:2003/12/19 / 更新日:2003/12/19)

昭和村と田島町の境の山を横断する林道。
福島県内では珍しい原生林の深い森の中を通る林道です。
そのため、ブナなどの巨木がおおく、目を楽しませてくれます。
林道そのものは高低差が少なく、路面もフラットでやや単調なのですが、深い森林を抜けて突然峠で視界が開け、奥会津の山並みを一望できます。
段塔林道 
- 投稿者:うーたん 熊本県
- (投稿日:2003/12/19 / 更新日:2003/12/19)

段塔林道は人吉市からえびの市方面の山岳に向かって延びていますが、えびの市には入らずに人吉市のすぐ東の錦町に戻ってくる林道です。
支線が多く、支線の内、行止も多いので出来れば入らない方がよいでしょう。
段塔林道は深い森林の中を走ります。人吉側は小さな沢が峠付近までお供します。
矢岳林道 
- 投稿者:うーたん 熊本県
- (投稿日:2003/12/19 / 更新日:2003/12/19)

矢岳林道は熊本県の国道267の大塚を起点として、一度宮崎県のえびの市を通り、再び熊本県に入ります。出口は人吉ループ橋です。
視線はかなり入り組んでいて、出来れば入らない方がよいでしょう。
矢岳林道は大塚側と矢岳側で様相がはっきりと違っています。
大塚側はいかにも林道ライクなダート林道ですが、矢岳側は途中に矢岳駅があることでも分かるとおり、生活道路と観光道路を兼ねています。
常呂林道(南茅部町) 
- 投稿者:うーたん 道南
- (投稿日:2003/12/18 / 更新日:2003/12/18)

函館と南茅部をむすぶ大船松倉林道の峠から北にのびて鹿部の間欠泉の脇に抜ける林道です。
ダート距離が長い上、路面の状況がくるくると変わり、沢渡りがあったりと実に楽しい林道です。最初に通ったときは前日に函館から周囲に延びる国道が軒並み閉鎖されるほどの豪雨の翌日だったのですが、沢はさほど増水してはいませんでした。
このエリアは林道は複雑に入り組んでいるので、幹線の林道以外は入らない方が無難です。わたしはこの林道の支線でヒグマの糞を見たことがあります。
萱峠林道 
- 投稿者:うーたん 山形県
- (投稿日:2003/12/18 / 更新日:2003/12/18)

急激な舗装化が進んでいる萱峠林道です。
峠からの景観はすばらしく、路面もフラットで走りやすいです。