ツーリングトーク バイク談義

オフロードバイクの整備とツーリングキャンプのノウハウ

お薦めの林道-10ページ

ほうじが峠 返信

  1. 投稿者:うーたん 愛媛県
  2. (投稿日:2003/12/20 / 更新日:2003/12/20)
  1. フォームメール
  2. 変更
  3. 削除
  4. 地図の入力

久万町と小田町を結ぶほうじが峠は複数の名称を持っています。
町道の大野ヶ原線区間有り、県道340の区間有り、父二峰林道の区間有り、まことにややこしいです。ここでは一括してほうじが峠と呼びます。

以前は全山真っ青な杉の見事な山を一望出来たのですが、最近伐採されてしまい禿げ山となってしまいました。

大森ダム周辺の林道群 返信

  1. 投稿者:うーたん 高知県
  2. (投稿日:2003/12/20 / 更新日:2003/12/20)
  1. フォームメール
  2. 変更
  3. 削除
  4. 地図の入力

高知県の西の端、本川村に有る大川ダムの周辺はロングダートの宝庫です。林道は四方に延びているので、ルーティングに合わせて林道を選ぶことが出来ます。

その中でも奥南川林道と弘沢林道は特にお薦めです。
写真は奥南川林道から大森ダムを遠望した所です。

大森ダム

最近地図が出来ました

続き »

湯桶平井林道 返信

  1. 投稿者:うーたん 徳島県
  2. (投稿日:2003/12/20 / 更新日:2003/12/20)
  1. フォームメール
  2. 変更
  3. 削除
  4. 地図の入力

湯桶平井林道は現在新規開設中の行止の林道です。
行止の林道をあえて掲載したのは、景観の美しいことと数年の内に開通する見込みが立っているからです。

ここで作業をしている工事関係者はとても気さくな方で、時間を忘れて話し込んでしまいました。

楮左古小檜曽林道 返信

  1. 投稿者:うーたん 高知県
  2. (投稿日:2003/12/20 / 更新日:2003/12/20)
  1. フォームメール
  2. 変更
  3. 削除
  4. 地図の入力

楮左古小檜曽林道(かじさこおびそ)は物部村と祖谷山を結ぶ峰越林道です。
峠からは南に展望が広がり、物部村や周囲の山並みを一望出来ます。峠には登山口もあり、近い山の山頂へと歩道が続いています。

大豊側は路面の荒れが激しく、落石も多いです。

奥白髪林道、仁尾ヶ内林道 返信

  1. 投稿者:うーたん 高知県
  2. (投稿日:2003/12/20 / 更新日:2003/12/20)
  1. フォームメール
  2. 変更
  3. 削除
  4. 地図の入力

大豊町の立川と本山町の桑の川を結ぶ峰越林道です。
工石山や白髪山の登山口があるので、登山者の車も多く通ります。

路面の一部が荒れていて、峠区間は豪快なトラバースルートが続きます。仁尾ヶ内林道からは奥白髪林道と竜王林道の2つの林道が分岐していますが、奥白髪林道の方がお薦めです。

樫山小匠線 返信

  1. 投稿者:うーたん 和歌山県
  2. (投稿日:2003/12/20 / 更新日:2003/12/20)
  1. フォームメール
  2. 変更
  3. 削除
  4. 地図の入力

小匠川と樫山を結ぶおそらくは旧道と思われます。
渓流のすぐ脇を通る野趣あふれる未舗装路です。
途中には素堀のトンネル、木で補強した欠落箇所などがあります。

大塔林道 返信

  1. 投稿者:うーたん 和歌山県
  2. (投稿日:2003/12/20 / 更新日:2003/12/20)
  1. フォームメール
  2. 変更
  3. 削除
  4. 地図の入力

大塔村と本宮町を結ぶ林道です。
林道の双方の入り口は県道区間となっています。
ダート区間は深い渓谷の上を通り、すばらしい景観を見ることが出来ます。

南谷城ヶ森林道 返信

  1. 投稿者:うーたん 和歌山県
  2. (投稿日:2003/12/20 / 更新日:2003/12/20)
  1. フォームメール
  2. 変更
  3. 削除
  4. 地図の入力

護摩檀山と清水町を結ぶ林道で、急激な舗装化が進行しています。
落石により荒れた区間が多くあります。
展望はさほどではないです。

川原桶川林道 返信

  1. 投稿者:うーたん 奈良県
  2. (投稿日:2003/12/20 / 更新日:2003/12/20)
  1. フォームメール
  2. 変更
  3. 削除
  4. 地図の入力

野迫川村の山間部を東西に走る林道です。
距離は短いですが深い渓谷の上を走るダイナミックな景観を楽しめるのが魅力です。

護摩檀山今西林道 返信

  1. 投稿者:うーたん 奈良県
  2. (投稿日:2003/12/20 / 更新日:2003/12/20)
  1. フォームメール
  2. 変更
  3. 削除
  4. 地図の入力

日本で最も山深い里と言われる十津川村の山間部を横断する作業林道です。正式な名称は不明ですが、ひょっとすると名前は付けられていないのかもしれません。

道の規格から作業路とわかるのですが、ガードレール等はなく、豪快なトラバースルーツが延々と続きます。小さいですが落石や崩落、路面欠落が随所にあります。

残念なことにわたしは雨天時に通りましたが、それでもすばらしい景観を楽しむことが出来ました。

分岐が多く道に迷いやすい上、上記のように作業路の規格なので一般のライダーやドライバーに無条件で走ることをお勧め出来ない林道ですが、こうした道を走る経験を積んでいる方にはぜひとも1度は走ってもらいたい林道です。
ただ、ゲートにより閉鎖されていることがあるので、この点注意してください。

全ての区間で展望が有ります

続き »

  1. << 前のページへ
  2. 次のページへ >>