硫黄山(アトサヌプリ) 
- 投稿者:うーたん 道東(太平洋)
- (投稿日:2004/07/22 / 更新日:2007/03/25)

屈斜路湖と摩周湖の丁度中程にある活火山が硫黄山です。国道や道道を走っていると硫黄の匂いがして来るので、硫黄山に近づいていることが分かります。
ここの駐車場は摩周湖の第一展望台の駐車場と駐車券が共通です。
硫黄山(アトサヌプリ)
硫黄山の噴出口
硫黄山の荒野
竜岡五稜郭 
- 投稿者:うーたん 長野県
- (投稿日:2005/11/27 / 更新日:2007/02/04)

函館五稜郭は高名ですが、長野県臼田町にも五稜郭があることは知られていません。函館五稜郭が実戦を想定した大規模なものだったのに対して、ここ竜岡五稜郭は規模が小さく実戦を想定していないからかもしれません。
竜岡五稜郭
竜岡五稜郭
竜岡五稜郭
竜岡五稜郭
竜岡五稜郭
竜岡五稜郭
お願いします
竜串(土佐清水) 
- 投稿者:うーたん 高知県
- (投稿日:2004/05/08 / 更新日:2006/12/30)

土佐清水市の西に竜串(たつくし)があります。
海水によって出来た洗濯板状の奇岩が続く海岸線です。
遊歩道とは名ばかりの通り道があります。
竜串
遊歩道
来年、今生の思い出に伺います。
関門海峡(馬関海峡) 
- 投稿者:うーたん 福岡県
- (投稿日:2003/12/19 / 更新日:2006/12/25)

九州と本州の間の海峡です。
源平時代の壇ノ浦の合戦、武蔵小次郎の対決が行われた巌流島、坂本竜馬が艦隊を率いて活躍した四境戦争などの歴史があります。
海峡の幅はとても狭く、利根川や信濃川の中流域と大差有りません。最も狭い所では700mと聞きました。海流の流れはその分とても速く、面白いことに潮の流れの速さを示す電光掲示板が用意されています。わたしが最初に訪れたときの潮流は3ノットを示していました。
上に見えるのは関門橋で高速道路、海底には国道のトンネルが通っています。
何故、馬関と云うのですか
小清水原生花園と濤沸湖 
- 投稿者:うーたん 道東(太平洋)
- (投稿日:2006/08/18 / 更新日:2006/08/18)

7月上旬、小清水原生花園ではエゾキスゲとエゾスカシユリが満開となります。国道の海側の砂丘が黄色やオレンジ色に染まります。
満開のエゾキスゲ
満開のエゾスカシユリ
エゾスカシユリの群生
ハマナス
海岸の砂浜と知床連山
原生花園の全景
濤沸湖と斜里岳
紋別市上藻別の旧駅逓 
- 投稿者:うーたん 道北
- (投稿日:2006/04/20 / 更新日:2006/04/20)

紋別市から丸瀬布に抜ける道道305紋別丸瀬布線(金八峠)沿いの上藻別集落の南の端にあります。
大正時代に建てられた建物で、昭和23年頃まで利用されていました。実際に使用されていた駅逓で、現存するものはとても貴重です。地元の有志の方が、上藻別の駅逓を保存しています。
上藻別駅逓のなか
高遠城 
- 投稿者:うーたん 長野県
- (投稿日:2005/11/30 / 更新日:2005/11/30)

桜の名所として名高い信州高遠城です。織田信長の武田氏攻めの折りには、この高遠城で武田勝頼の弟の仁科盛信が織田勢と激戦を展開しました。戦わずに崩壊して行く武田家の中で、往年の武田軍団の名誉を一城で現した感があります。
高遠城
王城枝垂栗林道 
- 投稿者:うーたん 長野県
- (投稿日:2005/11/30 / 更新日:2005/11/30)

諏訪湖の西岸の山岳地帯を縦断する林道です。途中には日本の中心標が有るほか、2つの展望台が設けられています。展望台からは諏訪湖や伊那谷を一望できます。
王城枝垂栗林道はフラットな走りやすい路面ですが、乗用車やロードバイクでの走行は慣れがないときついでしょう。
諏訪湖と岡谷市街
日本の中心標
伊那谷
平出遺跡 
- 投稿者:うーたん 長野県
- (投稿日:2005/11/30 / 更新日:2005/11/30)

塩尻市にある遺跡です。縄文時代の中期から古墳時代を経て、平安時代まで、集落が数千年にわたって建てられ続けた場所です。
現在、遺跡には有料の資料館の他、復元された竪穴式住居が数棟建てられています。
竪穴式住居
平出遺跡