ナイタイ高原 
- 投稿者:うーたん 道東(太平洋)
- (投稿日:2003/09/19 / 更新日:2003/12/21)

通常、ナイタイ高原の開門時間は午前7時なのですが、偶然この日は7時前にゲートが開いていて、展望台まで登ることが出来ました。
展望台には先客がいて、その方が頼んで時間前にゲートを開けてもらっていたそうです。
早朝の空気はとても澄んでいて、日中では見られない美しさがあります。
ナイタイ高原は観光地として著名ですが、空気が澄んでいる早朝、旭を浴びた地上が、遙か地平線まで見渡せる感動は、他ではなかなか味わえないでしょう。
ナイタイ高原への道
千歳市の丸山望見楼 
- 投稿者:うーたん 道央
- (投稿日:2003/09/18 / 更新日:2003/12/21)

支笏湖や樽前山の東側の深い森林の中に丸山望見楼はひっそりと建っています。
入り口は二つあるのですが、現在北側のルートの林道は通行止めとなっているので、通常は樽前国道(276)にある丸山林道の入り口から入ります。
樽前国道には大きな「丸山望見楼」の看板が立っているので、注意していれば見落とすことはないでしょう。
樽前国道から丸山望見楼までは未舗装の林道を走りますが、路面がフラットなので乗用車やロードバイクでも問題なく通ることが出来ます。ダートを走る距離ですが、片道4.3kmです。
樹海の真ん中にそびえる丸山望見楼から360°のパノラマが楽しめます。高い山頂以外でこれだけの景観が楽しめる所は、日本でも珍しいです。
展望台
原野と太平洋を遠望
大窪鶯宿林道(境川村) 
- 投稿者:うーたん 山梨県
- (投稿日:2003/12/21 / 更新日:2003/12/21)

境川村と芦川村の峠から甲府盆地を一望出来ます。
芦川村側は舗装化が済んでいるので、ダートは苦手という方もこの景観を楽しむことが出来ます。
砥石林道(上日川ダム) 
- 投稿者:うーたん 山梨県
- (投稿日:2003/12/21 / 更新日:2003/12/21)

関東、甲信越、東海にかけて、色々な場所から富士山を見てきましたが、ここからの富士は最も美しい景観の一つでした。
鏡のような湖面、湖面を池と見立ててその向こうにわずかにかいま見える富士です。
静岡の山村の風景 
- 投稿者:うーたん 静岡県
- (投稿日:2003/12/21 / 更新日:2003/12/21)

天竜市の熊(くんま)周辺の茶畑です。
驚くほどの急勾配の上に集落が建てられています。
龍山村白倉の水車
愛知の農村の風景 
- 投稿者:うーたん 愛知県
- (投稿日:2003/12/21 / 更新日:2003/12/21)

鳳来町の県道沿いに並ぶ集落を撮影した一コマです。
小さな水車が印象的です。
山村にも急激な変化が起きていますが、それでも現日本の風景を感じることが出来ます。
日本各地の農村の建物や水田、畑作等を注意深く見てみると意外な発見がありとても興味深いです。
奈良井宿(楢川村) 
- 投稿者:うーたん 長野県
- (投稿日:2003/12/21 / 更新日:2003/12/21)

木曽谷の入り口にあたる鳥居峠の奈良井宿は、昔ながらの宿場町の面影を残しています。
建物はおそらく当時のママなのではと思われますが、ほとんどは土産物屋となっています。この点、多少情緒が損なわれているのが残念です。
乗鞍岳 
- 投稿者:うーたん 長野県
- (投稿日:2003/12/21 / 更新日:2003/12/21)

乗鞍岳を長野県側の県道84の中腹から撮影しました。
現在は一般車両が峠まで乗り入れることが出来なくなりましたので、お薦めの道ではなく観光スポットとして取り上げました。
乗鞍スカイライン
峠
阿寒町雄別 
- 投稿者:うーたん 道東(太平洋)
- (投稿日:2003/12/21 / 更新日:2003/12/21)

阿寒町の道道667は伏布内から北にのびる未舗装の道道です。
途中、廃坑の跡を見ることが出来ます。中央に立つ煙突はその象徴とも思えます。
雄別の全景
糠平湖 
- 投稿者:うーたん 道東(太平洋)
- (投稿日:2003/12/21 / 更新日:2003/12/21)

糠平湖の湖底には、かつての鉄道の跡が沈んでいます。
水位が低下しているときは、かつて使われていた橋梁が現れます。
この写真は糠平三股林道から撮影したものです。