安芸市、伊尾木林道 
- 投稿者:うーたん 高知県
- (投稿日:2003/12/20 / 更新日:2003/12/20)

安芸市から北にのびる伊尾木林道と徳島の木頭村から南に下る東山千本谷林道の丁度境にある土居集落です。
南北どちらから入っても狭い山岳路を延々と走らなくてはなりません。これほど深い山の中に集落があることを初めて見たとき、大変に驚きました。
山間部の農村風景 
- 投稿者:うーたん 和歌山県
- (投稿日:2003/12/20 / 更新日:2003/12/20)

和歌山県の奈良県との県境付近の農村の風景です。
太古の歴史を持つ紀伊半島の農村らしく、どこか雅た作りの農家が多いのに気づきました。
写真の農家は山の中腹に建てられていて、小城郭を思わせます。
棚田
志摩の港 
- 投稿者:うーたん 三重県
- (投稿日:2003/12/20 / 更新日:2003/12/20)

志摩港のフェリーターミナル脇に巡視船が停泊しています。
最近その活躍がマスコミによって報道される機会が多くなり、我々にもなじみの存在となりつつあります。
海港に住んでいる方にとっては当たり前の光景ですが、わたしのように広大な関東平野の真ん中に住んでいると、巡視船や護衛艦はとても珍しいものに移ります。
来日岳山頂 
- 投稿者:うーたん 兵庫県
- (投稿日:2003/12/20 / 更新日:2003/12/20)

日本海に注ぐ円山川の河口にそびえるのが来日岳です。
山頂までは狭く荒れていますが舗装路が延びています。一応舗装路ですが、余りの荒れた路面に途中で引き返す乗用車も着かけました。
山頂からは円山川の河口を一望することが出来ます。
日本海の眺望
神郷町の水車 
- 投稿者:うーたん 岡山県
- (投稿日:2003/12/20 / 更新日:2003/12/20)

広島県との県境、神郷町の水車です。
小さな公園と隣接していて、ツーリング中に休憩をとるには最適の場所です。
石ヶ谷渓谷 
- 投稿者:うーたん 広島県
- (投稿日:2003/12/20 / 更新日:2003/12/20)

湯来町の石ヶ谷林道の南側を流れる渓谷です。
丁度連日雨が降っているときに訪れたので水量が多く、ダイナミックな景観を見ることが出来ました。
渓流といっても岩がごろごろしていると言うよりは、一枚岩が水に削られて渓谷となったようです。
萩 
- 投稿者:うーたん 山口県
- (投稿日:2003/12/19 / 更新日:2003/12/19)

西の小京都、萩です。
写真は武家町の面影を残す路地を撮影したものです。
路地の道幅はとても狭く、バイクでなら問題はないですが車での通行はかなり厳しいです。
萩城の周りにはこのような武家町が今もひっそりと残されています。町並みを維持している地元の方の苦労に感謝します。
萩城
萩の茶会
平尾台 
- 投稿者:うーたん 福岡県
- (投稿日:2003/12/19 / 更新日:2003/12/19)

小倉南区に広がるカルスト台地です。
丸く黒っぽい石が乱立しているのが特徴です。
平尾台の中には鍾乳洞などもあります。
蒼天の下で見る平尾台はとても美しいのですが、遠くに見える採石場では、地肌がむき出しになっている痛ましい姿をさらしているのが興ざめさせてしまいます。
四季見原高原 
- 投稿者:うーたん 宮崎県
- (投稿日:2003/12/19 / 更新日:2003/12/19)

高千穂の山間部に広がる高原です。
キャンプ場も併設されています。
高原の東の端からは展望が広がります。