太宰府天満宮 
- 投稿者:うーたん 福岡県
- (投稿日:2003/12/18 / 更新日:2003/12/18)

受験生にとっては文字通りの神様の太宰府天満宮です。
まつられているのは菅原道真で、全国にある天神様の大元でもあります。
青島 
- 投稿者:うーたん 宮崎県
- (投稿日:2003/12/18 / 更新日:2003/12/18)

大淀川の南に位置する青島です。
島の周りには鬼の洗濯板と呼ばれる砂岩質の海岸が広がっています。海の上なので風が強く、冬期はかなり寒いですが、島を一周遊歩道も整備されています。
駐車場から青島までは多少歩きます。
左右には青島神社への参道を兼ねた歩道となっています。
鬼の洗濯板
霧島 
- 投稿者:うーたん 宮崎県
- (投稿日:2003/12/18 / 更新日:2003/12/18)

御池越しに霧島を遠望します。
御池を通る国道223は景観のほとんど無い道ですが、その分御池からの景観はなかなかすばらしいものがあります。
雲仙、普賢 
- 投稿者:うーたん 長崎県
- (投稿日:2003/12/18 / 更新日:2003/12/18)

過去何度も訪れながら、夜間だったり雨天だったりで見ることの出来なかった雲仙、普賢の全景を初めて見ることが出来ました。
最初に訪れたときはまだ噴火の後が生々しかったのですが、今では平成溶岩ドームとして新しい観光スポットとなっています。北海道有珠山の噴火口もすでに新しい観光地として人気を博していますが、どんなに悲惨な状況下からでも立ち上がる人間の持つたくましさに触れた思いがして、とても感動しました。
雲仙地獄
島原海を展望
熊本城 
- 投稿者:うーたん 熊本県
- (投稿日:2003/09/05 / 更新日:2003/12/18)

熊本城の天守閣は明治10年に焼失したので、現在の天守閣は昭和35年に再建されたものです。
天守閣の中は展示場で、最上階は展望台となっています。
展示場でおもしろいのは熊本藩主として200年以上熊本を統治していた細川家の事項よりも、30数年の統治期間しかなかった、加藤家、特に加藤清正の事項に展示のスペースが多く割かれていることです。
加藤清正は戦国末期屈指の武将として有名ですが、軍事上の能力だけではなく、治水や築城等の土木建築の才能も非常に高かったそうです。
熊本城の歴史
宇土櫓
熊本城、大工事中
大城郭の片鱗
高千穂峡 
- 投稿者:うーたん 宮崎県
- (投稿日:2003/12/18 / 更新日:2003/12/18)

手軽に訪れることが出来る渓谷の中で、日本で最も美しいのが高千穂峡だと思います。神話の世界の高千穂ですが、今でも神々が宿っている雰囲気です。
ただ、わたしにとっては、思いオフロードブーツを履いて長い距離、しかも上り下りの激しい遊歩道を歩くのは結構しんどいです。
それでも、たびたび訪れる魅力がある高千穂峡です。
阿蘇 
- 投稿者:うーたん 熊本県
- (投稿日:2003/09/03 / 更新日:2003/12/18)

阿蘇は日本有数の観光地です。
巨大な外輪山の中に盆地が広がっているので、外輪山を越えるときにどのルートを通るかで、阿蘇の風景はだいぶ変わってきます。
ここで紹介するのは西側の西原村から外輪山を越える俵山峠の景観です。時期は2001年1月のことで、このときは九州北部の山岳地帯全部に異常低温注意報が出ていました。阿蘇の早朝の気温は氷点下10℃を下回りました。
俵山峠には展望台は有りませんが、俵山登山口が有るので駐車場があり、クルマやバイクを安心して駐車して景観を楽しむことができます。
阿蘇(大観望展望台)
阿蘇(草千里ヶ浜)
阿蘇(城山展望台)
冬の草千里
湯布院 
- 投稿者:うーたん 大分県
- (投稿日:2003/12/18 / 更新日:2003/12/18)

観光地として高名な湯布院ですが、宿泊してそのすばらしさが分かる所で、目立つ観光スポットは少ないです。
最初に紹介するのは、湯布院郊外の某所から撮影した湯布院の盆地の全景です。湯布院郊外には展望台もあるのですが、景観は今ひとつでした、むしろここで紹介する高台からの景観が最も美しかったです。
由布岳(豊後富士)
狭霧台展望台
別府地獄巡り 
- 投稿者:うーたん 大分県
- (投稿日:2003/12/18 / 更新日:2003/12/18)

別府の地獄巡りです。
最初に感想を述べてしまうと、日本の各地を見てきた後でこの地獄巡りを見ても、比較出来る対象がたくさんあるので、感動は今ひとつでした。
最初に紹介するのは血の池地獄です。
真っ赤に染まった温泉池から湯気が立ち上り、いささか不気味な景観をしています。
間欠泉
白池地獄
海地獄
坊主地獄
桜島 
- 投稿者:うーたん 鹿児島県
- (投稿日:2003/09/01 / 更新日:2003/12/18)

鹿児島の代名詞といえば桜島でしょう。わたしは日本で最も美しい山の一つだと思います。
ただ残念なことは、何度訪れても笠雲や薄雲に隠れていて、蒼天にそびえる桜島は未だ1度しか見ることができないでいることです。
桜島はその名が示すとおり元々は完全な島だったのですが、大正年間の大噴火により大隅半島と陸続きとなったそうです。明治の初頭、西郷隆盛が鉄砲猟で黒神に良く渡ったそうですが、その頃の黒神は、大正時代の大噴火で厚い溶岩の下となってしまいました。
桜島そのものを眺めるには鹿児島市の郊外の高台からが一番美しいと言われていますが、わたしは桜島の中腹にある湯ノ平展望台から見上げる桜島が一番気に入っています。
桜島と火砕流
桜島の湯ノ平展望台からの朝日
桜島
湯ノ平展望台への道
仙巖園からの桜島