椿泊と燧岬(阿南海岸) 
- 投稿者:うーたん 徳島県
- (投稿日:2004/05/07 / 更新日:2004/05/07)

椿岬の先端にある岬が燧岬(ひうちみさき)です。
椿泊を抜ける県道287は岬の手前で行止となっています。
火打岬には遊歩道はなく、もちろん手すりなどもありません。ごつごつした岩場が観光地ではない岬ならではの景観を表しています。
燧岬
獅子島と蒲生田岬を眺望
北に広がる岩礁
椿泊
阿波水軍の名残
恵比須洞、大浜海岸(阿南海岸) 
- 投稿者:うーたん 徳島県
- (投稿日:2004/05/07 / 更新日:2004/05/07)

日和佐から県道25を由岐に向かうと2kmほどで恵比須洞の入り口に至ります。
入り口の路肩には駐車スペースがあり、4、5台の車が止められます。
入り口から恵比須洞までの距離は短いですが、急勾配の階段を下ります。
恵比須洞(遊歩道)
大浜海岸
蒲生田岬(阿南海岸) 
- 投稿者:うーたん 徳島県
- (投稿日:2004/05/07 / 更新日:2004/05/07)

阿南市の南端に位置する蒲生田岬です。
国道55から県道26に入り、さらに狭い山岳隘路の県道200を10kmほど走ると岬の最先端に至ります。
灯台が建つ岬の頂上まで短いが急勾配の遊歩道が延びています。
お池
遊歩道(灯台への階段)
灯台
岬からの展望 1
伊島を望む
南側の展望
西側の海岸
物部村 
- 投稿者:うーたん 高知県
- (投稿日:2003/12/20 / 更新日:2003/12/20)

四国の中止に位置する物部村は山村ならではの風景が点在しています。物部村は四国で最も気温が低くなる所と言われています。
写真は物部村の中心にある永瀬ダムに架かる釣り橋で、この橋を渡ると楮左古小檜曽林道へと至ります。
物部川の南岸の集落
安芸市、伊尾木林道 
- 投稿者:うーたん 高知県
- (投稿日:2003/12/20 / 更新日:2003/12/20)

安芸市から北にのびる伊尾木林道と徳島の木頭村から南に下る東山千本谷林道の丁度境にある土居集落です。
南北どちらから入っても狭い山岳路を延々と走らなくてはなりません。これほど深い山の中に集落があることを初めて見たとき、大変に驚きました。
神郷町の水車 
- 投稿者:うーたん 岡山県
- (投稿日:2003/12/20 / 更新日:2003/12/20)

広島県との県境、神郷町の水車です。
小さな公園と隣接していて、ツーリング中に休憩をとるには最適の場所です。
石ヶ谷渓谷 
- 投稿者:うーたん 広島県
- (投稿日:2003/12/20 / 更新日:2003/12/20)

湯来町の石ヶ谷林道の南側を流れる渓谷です。
丁度連日雨が降っているときに訪れたので水量が多く、ダイナミックな景観を見ることが出来ました。
渓流といっても岩がごろごろしていると言うよりは、一枚岩が水に削られて渓谷となったようです。
萩 
- 投稿者:うーたん 山口県
- (投稿日:2003/12/19 / 更新日:2003/12/19)

西の小京都、萩です。
写真は武家町の面影を残す路地を撮影したものです。
路地の道幅はとても狭く、バイクでなら問題はないですが車での通行はかなり厳しいです。
萩城の周りにはこのような武家町が今もひっそりと残されています。町並みを維持している地元の方の苦労に感謝します。
萩城
萩の茶会
奥大野集落(吾北村) 
- 投稿者:うーたん 高知県
- (投稿日:2003/09/03 / 更新日:2003/09/03)

愛媛県との県境にある大森川貯水池から南の吾北村へ抜ける林道が奥大野越です。
奥大野越峠のすぐ下にある奥大野集落は、雲の上の集落、実に幻想的でした。この集落では急峻な斜面に家々がしがみつくように建てられています。
槇峠(弘沢林道) 
- 投稿者:うーたん 高知県
- (投稿日:2003/09/03 / 更新日:2003/09/03)

愛媛県との県境、大森川貯水池から池川町へ抜けるのが弘沢林道です。その中間に槇峠はあります。
槇峠は小さな広場となっていますが、この峠からは展望はありません。峠を池川町へ下って行くと、時折り視界が開けます。槇峠はかなり標高が高いので、周辺の山々を見下ろす形で林道を降りて行きます。
晴れた日はもちろん遠くまで見渡せますが、雨天の日も雲の上から周りを見渡せて幻想的な景観が広がります。