ツーリングトーク バイク談義

オフロードバイクの整備とツーリングキャンプのノウハウ

北海道 [キャンプ場]

津別町営チミケップ湖キャンプ場 返信

  1. 投稿者:うーたん 道北
  2. (投稿日:2004/05/21 / 更新日:2004/05/21)
  1. フォームメール
  2. 変更
  3. 削除
  4. 地図の入力

北海道でも人影の少ないチミケップ湖湖畔にあるキャンプ場。最近トイレが新しくなった。
鬱蒼とした森林の中にテントを張る。
利用者の殆どはチミケップ湖で釣りをするアングラー。
夕暮れ時はいかにも熊が出そうな雰囲気。

駐車場とテントサイトは分かれているが、利用者の全員がテントサイトまで車を乗り入れている。

国設然別峡野営場 返信

  1. 投稿者:うーたん 道東(太平洋)
  2. (投稿日:2004/05/21 / 更新日:2004/05/21)
  1. フォームメール
  2. 変更
  3. 削除
  4. 地図の入力

菅野温泉、鹿の湯温泉と併設されているキャンプ場。
鬱蒼とした森の中にある。

このキャンプ場へはダートの道道1088か同じくダートの町道を通る。

霧多布岬キャンプ場 返信

  1. 投稿者:うーたん 道東(太平洋)
  2. (投稿日:2004/05/21 / 更新日:2004/05/21)
  1. フォームメール
  2. 変更
  3. 削除
  4. 地図の入力

霧多布岬の断崖の上にあるキャンプ場です。
風の強いところなので、テントを張って利用できる日は少ないです。

景観は最高です。
テントサイトは石に雑草が生えているところで、余り快適とは言えません。

阿寒町のあかんらんど丹頂の里 返信

  1. 投稿者:うーたん 道東(太平洋)
  2. (投稿日:2004/05/21 / 更新日:2004/05/21)
  1. フォームメール
  2. 変更
  3. 削除
  4. 地図の入力

道の駅阿寒丹頂の里と国道240を挟んだところにあるキャンプ場です。
施設は充実していますが、利用者が非常に多いです。
キャンプ場内が複雑で、テントサイトや池、移動用の道路が入り組んでいます。

本別町の静山キャンプ場 返信

  1. 投稿者:うーたん 道東(太平洋)
  2. (投稿日:2004/05/21 / 更新日:2004/05/21)
  1. フォームメール
  2. 変更
  3. 削除
  4. 地図の入力

本別町から東にむかってオネトップ林道に進むとあるキャンプ場です。
本別町の十字路にキャンプ場の看板が立っているので道には迷わないでしょう。

無料のキャンプ場で、隣接して日帰り入浴ができる温泉があります。
駐車場からテントサイトまで歩く距離が長いです。
シーズンは沢山の利用者であふれます。
水道、トイレとう完備しています。
本別町の市街も近いので買い出しにも便利なキャンプ場です。

白糠町の縫別自然の家 返信

  1. 投稿者:うーたん 道東(太平洋)
  2. (投稿日:2004/05/21 / 更新日:2004/05/21)
  1. フォームメール
  2. 変更
  3. 削除
  4. 地図の入力

旧縫別小学校を改造したキャンプ場です。
道東林道、シュンクシタカラ林道などの林道の真ん中にあるので、林道を走る方には最高の拠点となるでしょう。

十勝ダムキャンプ場 返信

  1. 投稿者:うーたん 道東(太平洋)
  2. (投稿日:2004/05/21 / 更新日:2004/05/21)
  1. フォームメール
  2. 変更
  3. 削除
  4. 地図の入力

十勝ダムのダムサイトの下にあるキャンプ場です。
規模は小さいですが、テントサイトは綺麗な芝生です。
付近にはトムラウシの林道が多数あるので、林道を走る拠点には最適です。
朝日は当たりません。

穂別町営キャンプ場 返信

  1. 投稿者:うーたん 道東(太平洋)
  2. (投稿日:2004/05/21 / 更新日:2004/05/21)
  1. フォームメール
  2. 変更
  3. 削除
  4. 地図の入力

穂別町の国道274沿いにあるキャンプ場です。
広々としたふかふかの芝生のテントサイトです。
利用者は多いですが、テントサイトの規模がそれを上回るほど大きいです。

面白いのは利用記念に木製の手形をくれること。利用料は300円ですが、この手形を土産物屋で買っただけでも500円はしそうです。
管理人さんはとても親切な女性で、穂別町や付近の事を色々と教えてくれます。

近くに樹海温泉「はくあ」ができたので、テントを張ってから一風呂浴びることができます。

厚真町の厚真ダムキャンプ場 返信

  1. 投稿者:うーたん 道央
  2. (投稿日:2004/05/21 / 更新日:2004/05/21)
  1. フォームメール
  2. 変更
  3. 削除
  4. 地図の入力

厚真川林道と炭鉱厚真川林道の丁度交わる箇所にあるキャンプ場です。
受付はキャンプ場から離れた民家で行います。

広々としたテントサイトが印象的です。
設備は充実しているとは言えませんが、必要最低限はそろっています。

支笏湖畔の美笛キャンプ場 返信

  1. 投稿者:うーたん 道央
  2. (投稿日:2004/05/21 / 更新日:2004/05/21)
  1. フォームメール
  2. 変更
  3. 削除
  4. 地図の入力

夜7時になるとゲートを閉めてしまい入場できなくなるキャンプ場です。
朝もゲートが開くのが遅く、出発の早い利用者には思い切り利用性の悪いキャンプ場です。

利用者の質も最低で、午前0時に打ち上げ花火を他のテントに向かって打ち上げるような輩もいました。
利用料も北海道では異例に高く600円です。

ただ、このキャンプ場のすばらしいところは、早朝の支笏湖に立つことができること。
静寂に包まれた支笏湖にすばらしさは言葉では表せません。

  1. << 前のページへ
  2. 次のページへ >>