三森山林道 
- 投稿者:うーたん 秋田県
- (投稿日:2003/09/04 / 更新日:2003/09/04)

岩手県湯田町と秋田県山内村をむすぶ林道です。
岩手側は落石が多く、一部区間は荒れが目立ちます。景観もありません。
三森山林道の良い所は秋田県側に有ります。幅員が広く展望も抜群です。峠区間は秋田県側にあるのですが、視界が広くかなり遠くまで見渡せます。
南本内林道 
- 投稿者:うーたん 秋田県
- (投稿日:2003/09/04 / 更新日:2003/09/04)

秋田県と岩手県をむすぶ林道です。
掲載した画像は秋田県側です。一般に秋田県は林道の整備にとても熱心で、路面状況だけで県境を越えたことが分かります。
この南本内林道も秋田県側は採石場がある関係もあって幅員がとても広く、路面もフラットです。
一方岩手県側はガレ場に近い悪路で、岩が路面を埋め尽くし、深い溝が縦横に走っています。もっともわたしは荒れた道が大好きです。
この林道は秋田県側は視界が広く、路面が安定しているので景観を楽しみながら走れます。一方岩手側は荒れた路面をねじ伏せるように、岩と溝に跳ね上げられながらガンガンと走り込みます。
七ヶ岳林道(福島) 
- 投稿者:うーたん 福島県
- (投稿日:2003/09/04 / 更新日:2003/09/04)

福島県の田島にある七ヶ岳林道は、七ヶ岳林道の標高線に沿って作られている林道です。そのため西側には常に七ヶ岳があり、右側には裾のに広がる景観を展望できます。
掲載紙が写真は、七ヶ岳林道から分岐して山肌を縫うように下って行く富貴沢林道を七ヶ岳林道から撮影したものです。七ヶ岳林道でわたしが一番好きな景観です。
大木屋小石川林道 
- 投稿者:うーたん 高知県
- (投稿日:2003/09/03 / 更新日:2003/09/03)

高知県の魚梁瀬と徳島県の海南町をむすぶ林道です。幅員が広く路面はフラットですが、高度差が激しいので、勾配は急、コーナーも飽きるほど有ります。
トラバース区間が多く、豪快さが売りの林道です。
装束峠(蛇谷林道と須川林道) 
- 投稿者:うーたん 高知県
- (投稿日:2003/09/03 / 更新日:2003/09/03)

室戸岬の付け根にある古道の名残が装束峠です。
かつては土佐の大名の山内氏が参勤交代でここを通ったと言われています。幕末には野根山烈士といわれる勤王の志士がこの辺りに城塞を構えて、土佐藩と対立した事もありました。
装束峠は室戸岬を迂回できる山岳林道です。西側を須川林道、東側を蛇谷林道と呼びますが、他にも沢山の楽しい林道があります。
わたしは四国を走るときは、必ず装束峠に立ち寄ります。この峠から見る奈半利川河口の景観が大好きだからです。
取り立てて美しいと呼べるほどではないかもしれませんが、奈半利川河口で惨殺された勤王の志士、奈半利川中流で生まれ育った中岡慎太郎など、この平凡な河口の景色を見ていると、歴史の壮絶さを感じることができます。
張川林道 
- 投稿者:うーたん 高知県
- (投稿日:2003/09/03 / 更新日:2003/09/03)

張川林道はわたしが最も気に入っている林道の一つです。
路面の変化が激しく、コーナーも一つ一つ癖があって、走り込む楽しさがあります。高低差大きいので勾配がきついのも四国の林道らしいです。
剣山スーパー林道 
- 投稿者:うーたん 徳島県
- (投稿日:2003/09/03 / 更新日:2003/09/03)

全国の林道ライダーのあこがれが剣山スーパー林道です。ダートの長さ、景観のすばらしさなど、どれをとっても日本有数の林道です。
また、徳島市内からのアクセスの良さも、訪れるライダーが多い理由の一つでしょう。
惜しむらくは年々舗装化が進み、単独の林道としてのダートの長さが日本一ではなくなってしまったことです。