西郷隆盛の蟄居跡(奄美大島) 
- 投稿者:うーたん 鹿児島県
- (投稿日:2003/09/06 / 更新日:2008/11/03)

幕末維新の英雄の一人、西郷隆盛は2度、遠島となっています。
最初に遠島になったのがここです。このときは罪を犯したわけではなく、幕府の追求を逃れるために薩摩藩が遠島という形を取ったと言われます。
2度目は罪を得ての遠島で、沖永良部島などに流されました。
西郷隆盛蟄居跡は標識こそ立っているものの、付近に駐車場はなく、ひっそりとしています。建物の脇に簡潔に西郷隆盛の自責と蟄居した由来が書かれています。
実はこの蟄居跡ではボランティアの方の説明を聞けるのですが、ボランティアの方は常駐しているわけではありません。何処にいて、どうすれば聞くことができるかは秘密にしておきます。
宇奈月&トロッコ列車 
- 投稿者:ニシカワ マサオ 富山県
- (投稿日:2007/06/27 / 更新日:2007/06/27)
宇奈月の温泉を訪れたなら、併せてトロッコ列車も乗るべきと思います。より深く宇奈月の温泉を知る事が出来るかもしれません。
終点欅平から小一時間ほど歩いた川べりで温泉を利用させていただいた記憶が2度あります。
20年近く前の記憶ですが、未だに家族との話題にのぼることがあります。
ちょうど良い湯加減にするにはコツが居るらしく、ヤケドしそうになりながら石で囲いを造ったりしました。
山口県山間部の農村風景 
- 投稿者:うーたん 山口県
- (投稿日:2003/12/20 / 更新日:2007/06/22)

地方都市の全国的な均一化により、地方や地域の街並みみの違いというのは歩どんど感じられなくなりましたが、山間部の農村を訪れると、まだまだ特色のある景観が残されています。
写真で紹介したのは山口県の山間部の農家です。
かやぶき屋根の母屋とオレンジ色のトタン屋根がとても印象的です。赤や青のトタン屋根は珍しくはありませんがオレンジというのは中国地方の山口県と、島根県や広島県の一部に限られています。
建物の造りも東北や中部、或いは九州とも違ったものです。
白神山地ビジターセンター(西目屋村) 
- 投稿者:うーたん 青森県
- (投稿日:2004/08/12 / 更新日:2007/04/21)

岩木山の麓、西目屋村の役場の側に白神山地ビジターセンターは建っています。趣向を凝らした展示が多く、館内を一周すると、自然と白神山地の自然のおおよそがわかるようになっています。
白神山地ビジターセンター(西目屋村)
白神山地ビジターセンター(西目屋村)
白神山地ビジターセンター(西目屋村)
白神山地ビジターセンター(西目屋村)
白神山地八景(西目屋村) 
- 投稿者:うーたん 青森県
- (投稿日:2003/09/04 / 更新日:2007/04/21)

白神ラインは世界遺産に登録されてから、沢山の人が訪れるようになりました。未舗装路を走り慣れていない人にとって40km以上のダートの白神ラインを走り抜くのはさぞ大変だと思います。
そのためでしょう、日中の白神ラインはそういった人の乗るバイクとクルマで非常に混雑しています。わたしが午後2時頃に通ったときに数えたときは、すれ違ったバイクとクルマが100台以上、追い越した数が30台以上でした。この数以上を数えるのは面倒になってやめましたが。
掲載した写真は早朝、午前7時前に津軽峠付近で撮影したものです。早朝に人影はなく、空気も澄んでいるので白神山地が持っている本来の美しい景観を存分に楽しむことができます。
白神ラインの山々
白神山地八景(西目屋村)
羅臼岳八景(知床半島) 
- 投稿者:うーたん 道東(太平洋)
- (投稿日:2004/07/22 / 更新日:2007/04/21)

斜里側の知床横断道路からみた斜里岳です。
羅臼岳(知床峠)
羅臼岳(羅臼町側)
岩尾別から見た羅臼岳
夕映えの羅臼岳
知床五湖から見た羅臼岳
白神山地八景(藤里町) 
- 投稿者:うーたん 秋田県
- (投稿日:2004/08/12 / 更新日:2007/04/07)

世界遺産に登録されてから白神山地を訪れる方がずいぶんと増え、その増加にあわせて観光施設も整えられてきました。
白神山地の中心はもちろん青森県ですが、よりアクセスのしやすい秋田県がわの藤里町にも施設ができています。
写真は藤里町の「白神山地世界遺産センター」です。ここの展示内容は残念ながら西目屋村の同様の施設に比べると貧弱ですが、白神山地の登山基地としての性格も有しています。
白神山地八景(藤里町)
白神山地八景(藤里町)
白神山地八景(藤里町)
白神山地八景(藤里町)
白神山地八景(藤里町)
足摺岬 
- 投稿者:うーたん 高知県
- (投稿日:2003/10/09 / 更新日:2007/04/07)

四国でも有数の観光名所の足摺岬です。
足摺岬にはジョン万次郎の銅像と、旧海軍の監視所を改造した展望台があります。
断崖絶壁の足摺岬からの展望はすばらしいですが、特にここからの朝日は最高でした。
岬の周辺にはホテルや旅館が建ち並び、日の出の時刻前になると、ぞろぞろと岬の先端まで歩いて行きます。平日でもその人数は驚くほど多いです。
美瑛の丘 
- 投稿者:うーたん 道央
- (投稿日:2003/09/01 / 更新日:2007/03/31)

美瑛の丘は、全体が観光名所ともいえる北海道でも有数の観光スポットです。景観のすばらしさはもちろんですが、CMなどでおなじみの風景がここにあるということも人気の秘密のようです。
新栄の丘展望台
新栄の丘展望台
新栄の丘展望台
展望台
新栄の丘(2005年)
農作業の風景
美田の風景
美田の丘
美田の丘
男鹿半島の寒風山 
- 投稿者:うーたん 秋田県
- (投稿日:2004/08/12 / 更新日:2007/03/25)

秋田市の海岸沿いを通る県道56では北上すると正面に男鹿半島と寒風山を見ることができます。
男鹿半島の一ノ目潟
男鹿半島の寒風山の噴火口
男鹿半島の寒風山の噴火口