御嶽山(王滝村) 
- 投稿者:うーたん 長野県
- (投稿日:2003/12/21 / 更新日:2004/08/14)

王滝村にある林道は全てゲートにより閉鎖されて通り抜けることは出来ませんが、閉鎖されているゲートまでを走るだけでも、時にすばらしい景観を見ることが出来ます。
この写真は御岳林道の閉鎖箇所の直前で撮影したものです。
御嶽山から流れる伝上川
濁川ですね
会津磐梯山八景(猪苗代湖) 
- 投稿者:うーたん 福島県
- (投稿日:2004/08/12 / 更新日:2004/08/13)

猪苗代湖の南岸の船津浜から湖越しに見る会津磐梯山です。会津磐梯山の山容が最も美しいのはこの角度かもしれません。
会津磐梯山八景(三川小田川林道)
会津磐梯山八景(国道459)
会津磐梯山八景(桧原湖)
会津磐梯山八景(喜多方市)
大湯環状列石(鹿角市) 
- 投稿者:うーたん 秋田県
- (投稿日:2004/08/13 / 更新日:2004/08/13)

鹿角市の県道66沿いにある、縄文時代の住居跡です。
大湯環状列石(鹿角市)
大湯環状列石(鹿角市)
十和田湖八景(発荷峠) 
- 投稿者:うーたん 秋田県
- (投稿日:2004/08/13 / 更新日:2004/08/13)

十和田湖を一望できる発荷峠です。
駐車場が狭く、いつも観光客でごった返しています。
十和田湖八景(発荷峠)
十和田湖八景(発荷峠)
十和田湖八景(発荷峠)
十和田湖 
- 投稿者:十和田湖 青森県
- (投稿日:2003/09/02 / 更新日:2004/08/13)

青森県と秋田県の境に十和田湖はあります。
この湖を国道が周回していますが、東半分と西半分では趣がだいぶ異なります。
樹海ラインとの丁字路がある発荷峠から奥入瀬にかけての東側は観光地として開発されていて、人や車がとても多く往来しています。展望台があるほか、遊覧船の発着場もあります。
西側はほとんど交通量はなく、およそ観光地という雰囲気はなく、ひっそりとしています。明治時代に八甲田山の冬期雪中行軍を行った弘前5連隊の兵士達が宿営したという銀山なども、気づかぬ間に通り過ぎてしまいました。
十和田湖を望む展望台は随所にありますが、発荷峠からの十和田湖が一番美しく、又全景を見ることができます。ただ人がごった返していて、ゆっくりと自然の景色を楽しむという雰囲気ではありません。
わたしが気に入っているのは御倉岬と中山岬の中間にある湖瞰台です。掲載した画像もここで撮影したものです。岬と岬の間に挟まれているので、見晴らしが抜群とは言い難いですが、湖を間近に感じることができます。なによりほとんどの観光客が気づかずに通り過ぎて行くので、静かなのがよいです。
十和田湖(その2)
十和田湖
下北八景(縫道石山) 
- 投稿者:うーたん 青森県
- (投稿日:2003/09/04 / 更新日:2004/08/13)

下北半島の佐井村と川内町の境にそびえるのが縫道石山です。標高は626mとさして高い山ではありませんが、その特異な山頂が印象に残っています。
周辺を走る国道338や県道253からは山頂を見ることはできませんが、大畑林道の峠から遠望することができます。
また、大畑林道には縫道石山の登山口があります。
下北八景(縫道石山)
八甲田山八景 
- 投稿者:うーたん 青森県
- (投稿日:2003/09/04 / 更新日:2004/08/13)

十和田湖から八甲田山にかけては東北有数の観光地ですが、ツーリングライダーが走って飽きのこない道がたくさんあるエリアでもあります。
八甲田山を展望できる道や展望台は随所にありますが、わたしが一番気に入っているのは県道242の中腹からの眺めです。八甲田山のすそ野から頂上までを一望できるのはここを置いてありません。
未舗装の県道なのでほとんど交通量はありませんが、八甲田山を展望できる箇所までは比較的路面は安定しているので、オンロードバイクでも走れるはずです。
県道122からの展望
八甲田山八景(田代平)
八甲田山八景(蓮沼)
八甲田山八景(傘松峠)
八甲田山雪中行軍のルートをたどる 
- 投稿者:うーたん 青森県
- (投稿日:2004/08/13 / 更新日:2004/08/13)

青森市と十和田町を結ぶ県道40はそのまま明治時代の八甲田山雪中行軍の道順でもあります。
青森市内の兵舎を出発し、大峠、小峠、三本木を経て田代平から十和田町へと進む予定でしたが、天候の急変で登山史上の最大の事件と言われる遭難にあいました。
写真は県道40の大峠から田代平へ至るところのものです。
雪中行軍遭難の碑
後藤伍長発見の地
後藤伍長像
鳴沢第二野営地
田代平