ツーリングトーク バイク談義

オフロードバイクの整備とツーリングキャンプのノウハウ

観光スポット-13ページ

夏泊半島 返信

  1. 投稿者:うーたん 青森県
  2. (投稿日:2004/08/13 / 更新日:2004/08/13)
  1. フォームメール
  2. 変更
  3. 削除
  4. 地図の入力

陸奥湾に着き出した夏泊半島の先端部に大島があります。
大島へ渡るには半島側の駐車場に止めて、徒歩で行きます。大島と夏泊半島の間の歩道には店が軒を連ねています。

夏泊半島

夏泊半島

続き »

陸奥湾 返信

  1. 投稿者:うーたん 青森県
  2. (投稿日:2003/12/18 / 更新日:2004/08/13)
  1. フォームメール
  2. 変更
  3. 削除
  4. 地図の入力

青函連絡船の頃からわたしにとってはおなじみの陸奥湾ですが、このときは暴風雨の中のツーリングとなってしまい、黒い雲の中に広がる陸奥湾はとても不気味に感じました。

その中で津軽半島にかすかに夕日が差しているのが印象的です。
陸奥湾は海産物の宝庫で、海岸沿いのスーパーでホタテ貝やサザエ、刺身を買い求めると500円で食べきれないほどの量を手に入れることが出来ます。

陸奥湾

陸奥湾

続き »

下北八景(恐山) 返信

  1. 投稿者:うーたん 青森県
  2. (投稿日:2004/08/13 / 更新日:2004/08/13)
  1. フォームメール
  2. 変更
  3. 削除
  4. 地図の入力

恐山の正門です。
この門をくぐるとその先にはおどろおどろしい景色が広がりますが、晴天の日にはさほどのことはありません。
やはり黒い雲のかかった豪雨の日、殆ど人気のない時に一人で歩く方が恐山の不気味な風景を感じることができます。

下北八景(恐山)

下北八景(恐山)

下北八景(恐山)

続き »

下北八景(宇曾利山湖と正津川) 返信

  1. 投稿者:うーたん 青森県
  2. (投稿日:2003/09/04 / 更新日:2004/08/13)
  1. フォームメール
  2. 変更
  3. 削除
  4. 地図の入力

下北半島の斧の部分の真ん中に恐山はあります。活火山特有の荒廃した景観が、地獄のような景観と呼ばれています。

恐山の前面に広がるのが宇曾利山湖です。銅かコバルトがとけ込んでいるのでしょう、沖縄や奄美の海のような真っ青な色の湖面をしています。

湖だけを見れば神々しいほどの美しさを感じるはずですが、恐山との組み合わせは、逆に恐山の恐ろしいまでの荒廃した景観とあわせて不気味さを感じます。

江戸時代、盛岡南部藩が下北半島を領地としていた頃は、この恐山からとれる硫黄が南部藩の財政収入の重要な一角を占めていたそうです。現代では硫黄の変わりに観光地として青森県を支えています。

正津川

下北八景(宇曾利山湖と正津川)

下北八景(宇曾利山湖と正津川)

下北八景(宇曾利山湖と正津川)

続き »

下北八景(大間崎) 返信

  1. 投稿者:うーたん 青森県
  2. (投稿日:2004/08/13 / 更新日:2004/08/13)
  1. フォームメール
  2. 変更
  3. 削除
  4. 地図の入力

本州最北端の大間崎です。
大間崎は北海道に渡るライダーも多く立ち寄り、それまで殆ど出会うことの無かったライダー同士があう場所でもあります。

下北八景(大間崎)

下北八景(大間崎)

続き »

下北八景(仏ヶ浦) 返信

  1. 投稿者:うーたん 青森県
  2. (投稿日:2004/08/13 / 更新日:2004/08/13)
  1. フォームメール
  2. 変更
  3. 削除
  4. 地図の入力

津軽海峡に面した佐井村の南の海岸に仏ヶ浦があります。国道338から30分近く歩かなければなりませんが、海岸まで降りるとすばらしい景観が待っています。

下北八景(仏ヶ浦)

下北八景(仏ヶ浦)

下北八景(仏ヶ浦)

続き »

下北八景(尻屋崎) 返信

  1. 投稿者:うーたん 青森県
  2. (投稿日:2004/08/13 / 更新日:2004/08/13)
  1. フォームメール
  2. 変更
  3. 削除
  4. 地図の入力

下北半島の東の先端が尻屋崎(しりやざき)です。
本州最北はもちろん大間崎ですが、雰囲気としては尻屋崎の方が最北の岬といえます。
尻屋崎には岬の他に、寒立馬(かんだちめ)と呼ばれる放牧馬が有名です。

下北八景(尻屋崎)

下北八景(尻屋崎)

下北八景(尻屋崎)

下北八景(尻屋崎)

続き »

小川原湖八景 返信

  1. 投稿者:うーたん 青森県
  2. (投稿日:2004/08/12 / 更新日:2004/08/12)
  1. フォームメール
  2. 変更
  3. 削除
  4. 地図の入力

三沢市の北に広がる小川原湖は、水深が浅く堤防の突端でも水深は人が立てるほどしかありません。

写真の小河原公園の堤防では先端まで入ることができます。堤防の先端からは360度の展望が楽しめます。

小川原湖八景

小川原湖八景(姉沼)

小川原湖八景

小川原湖八景

続き »

津軽八景(弘前城) 返信

  1. 投稿者:うーたん 青森県
  2. (投稿日:2003/12/19 / 更新日:2004/08/12)
  1. フォームメール
  2. 変更
  3. 削除
  4. 地図の入力

津軽城は桜の名所として有名です。
津軽海峡を渡った北海道の松前城も桜の名所として名高いですが、双方に関係があるのか興味深いところです。

津軽城は桜が咲いていないと、きわめて印象の薄い城です。
掲載した写真は天守閣ですが、わたしは最初櫓の一つと思いました。解説文を読んでかなり古い時代に建てられた貴重な建築物と知りもう一度驚きました。

この城を見学するときに困ったのが、バイクを止められる駐車場が見つからなかったことです。

津軽八景(弘前城天守閣)

津軽八景(弘前城北門)

津軽八景(弘前城三の丸)

津軽八景(弘前城二の丸辰巳櫓)

津軽八景(弘前城二の丸)

津軽八景(ねぶた祭り)

続き »

津軽八景(岩木山) 返信

  1. 投稿者:うーたん 青森県
  2. (投稿日:2004/08/12 / 更新日:2004/08/12)
  1. フォームメール
  2. 変更
  3. 削除
  4. 地図の入力

岩木山の北東を通る県道からリンゴ畑越しに見た姿です。

岩木山八景(津軽富士)

岩木山八景(津軽富士)

岩木山八景(津軽富士)

岩木山八景(弘前城より)

続き »

  1. << 前のページへ
  2. 次のページへ >>