津軽半島八景(権現崎) 
- 投稿者:うーたん 青森県
- (投稿日:2004/08/12 / 更新日:2004/08/12)

以外に単調な津軽半島の西岸に大きな変化をつけているのが権現崎です。
日本海に突き出した半島は津軽半島の西岸からならどこからでも見ることができます。
津軽半島八景(権現崎)
津軽半島八景(権現崎)
津軽半島八景(権現崎)
津軽八景(岩木神社) 
- 投稿者:うーたん 青森県
- (投稿日:2004/08/12 / 更新日:2004/08/12)

みちのくの奥の院、岩木神社です。
神社全体が赤い色で統一されています。
岩木神社
岩木神社
岩木神社
岩木神社
津軽半島八景(竜飛崎) 
- 投稿者:うーたん 青森県
- (投稿日:2004/08/12 / 更新日:2004/08/12)

津軽半島の先端の竜飛崎です。
竜飛崎は驚くほどのスピードで景観が変化しています。一番目に着くのは山を埋め尽くす風力発電用の風車と新たに建てられた道の駅でしょう。
他にもあちこちに観光客用の原色を用いた看板が立ち、それまでの竜飛崎とは違った景観となっています。
津軽半島八景(竜飛崎)
津軽半島八景(竜飛崎)
津軽半島八景(竜飛崎)
津軽半島八景(竜飛崎)
津軽半島八景(階段国道)
津軽半島八景(竜飛崎)
津軽半島八景(竜飛崎)
津軽半島八景(十三湖) 
- 投稿者:うーたん 青森県
- (投稿日:2004/08/12 / 更新日:2004/08/12)

十三湖が海とつながっているところを十三湖大橋からみました。
十三湖大橋は歩道が設けられていて、湖より高い視点から見渡せるので、展望台の変わりとなります。
津軽半島八景(十三湖)
津軽半島八景(十三湖)
津軽半島八景(十三湖)
白神山地八景(岳岱風景林) 
- 投稿者:うーたん 秋田県
- (投稿日:2004/08/12 / 更新日:2004/08/12)

30年ほど前に岳岱風景林(だけたい)として国の指定を受けましたが、現在は名称が変わって岳岱自然観察教育林となりました。
遊歩道の入り口には小さな駐車場とトイレが設置されています。
遊歩道は一周約2kmで、その一部はバリアフリー化されています。
白神山地八景(岳岱風景林)
白神山地八景(400年ブナの巨木)
白神山地八景(岳岱風景林)
風の松原(能代市) 
- 投稿者:うーたん 秋田県
- (投稿日:2004/08/12 / 更新日:2004/08/12)

能代市の中心部の海岸線に膨大な数の松が茂っています。風の松原とよばれ、松林の中は市民公園となっています。
風の松原(能代市)
風の松原(能代市)
八郎潟八景 
- 投稿者:うーたん 秋田県
- (投稿日:2004/08/12 / 更新日:2004/08/12)

男鹿半島の根本にかつて日本で第二位の面積を誇った八郎潟があります。今は干拓されて大潟村となっています。
写真は寒風山展望台から八郎潟貯水池を見たところです。
八郎潟八景(北緯40度線モニュメント)
八郎潟八景
八郎潟八景
男鹿半島八景(真山神社) 
- 投稿者:うーたん 秋田県
- (投稿日:2004/08/12 / 更新日:2004/08/12)

男鹿半島の丁度真ん中に真山神社(しんざん)があります。神社は真山の中腹にあり、すぐそばにはなまはげの伝承館もあります。
男鹿半島八景(真山神社)
男鹿半島八景(真山神社)
男鹿半島八景(真山神社)
男鹿半島八景(海岸線) 
- 投稿者:うーたん 秋田県
- (投稿日:2004/08/12 / 更新日:2004/08/12)

男鹿半島の南岸を通る県道59からは、当然ながら海岸線を一望できます。
男鹿半島八景(海岸線)
男鹿半島八景(海岸線)
男鹿半島八景(入道崎) 
- 投稿者:うーたん 秋田県
- (投稿日:2004/08/12 / 更新日:2004/08/12)

男鹿半島の先端が入道崎(にゅうどうざき)です。
岬は断崖絶壁の上に草原が広がるという景観となっています。灯台は有料の展望台を兼ね、草原には石碑が建っています。
男鹿半島八景(入道崎)
男鹿半島八景(入道崎)
男鹿半島八景(入道崎)