万座毛 
- 投稿者:うーたん 沖縄県
- (投稿日:2003/09/06 / 更新日:2003/09/06)

観光客がひっきりなしに訪れる万座毛です。
地殻変動で隆起した珊瑚礁が、海に浸食されてできた絶壁で、崖の上から海面を見下ろすと目がくらみます。
万座毛の入り口には駐車場に並んで、沢山の売店がありとても活気があります。
嵐山から羽地内海を展望 
- 投稿者:うーたん 沖縄県
- (投稿日:2003/09/06 / 更新日:2003/09/06)

名護市と今帰仁村の境にある嵐山展望台からは、羽地内海を展望できます。嵐山展望台は1階が売店で、2階が展望台と名手居ます。道の向かい側にはトイレと駐車場があります。
それほど高い山ではないのですが、視界は良好です。残念なことは羽地内海には沢山の作業船が浮かんでいるので、風情にかけることです。
羽地内海の対岸は屋我地島で、橋で渡って島を一周することができます。島全体が小高い丘のような感じで、海面からはかなり高さがあります。島はほとんどが畑で、周回道路から海はほとんど見えません。
運天港展望所(今帰仁村) 
- 投稿者:うーたん 沖縄県
- (投稿日:2003/09/06 / 更新日:2003/09/06)

運天港からみて北側の丘の上にある小さな展望台です。
周りには畑が広がっていて、海沿いの一角だけ木が茂っていて、古宇利島と海を展望できます。
グラバー邸 
- 投稿者:うーたん 長崎県
- (投稿日:2003/09/05 / 更新日:2003/09/05)

長崎に残る幕末維新当時に建てられたグラバー邸です。
現在は長崎港を見下ろす公園の中に移築されています。回遊式の公園で、入場料も安いので長崎を訪れた際にはぜひ立ち寄ることをお薦めします。
グラバー邸は洋風建築ですが、よく見ると屋根瓦の細部は日本のデザインが入っていたりして、なかなかおもしろいです。
建物の中には海援隊の第一の切れ者といわれた饅頭屋長次郎(上杉宋次郎)などの蝋人形が飾られています。
グラバー邸に住んでいたトーマス・グラバーは明治維新の後、徳川幕府が倒されたことについて、一番の原因は自分が討幕派の薩摩藩や長州藩、土佐藩に武器を沢山売ったからだという意味の事を述懐しています。
グラバーは日本の歴史上、最大の闇商人といえるかもしれません。
三保の松原 
- 投稿者:うーたん 静岡県
- (投稿日:2003/09/05 / 更新日:2003/09/05)

羽衣伝説で有名な三保の松原です。
写真の大松は幾代か重ねているそうです。
三保の松原の先端から駿河湾越しに見る富士もすばらしいです。
佐田岬 
- 投稿者:うーたん 鹿児島県
- (投稿日:2003/09/05 / 更新日:2003/09/05)

九州最南端の佐田岬です。
日本縦断や日本一周を志す人は、宗谷岬を出発点、佐田岬を終点とすることが多いそうです。
県道68から佐田岬の駐車場までを通る佐田岬ロードパークウエイは12月でも道の左右に鮮やかな色の花が咲き乱れています。パークロードの終点にある駐車場から佐田岬までは結構歩くので、時間には余裕を持って予定を立ててください。
佐田岬の売店には愉快なおばちゃんが居るので、時間がある方はぜひ立ち寄ってください。
北郷村 
- 投稿者:うーたん 宮崎県
- (投稿日:2003/09/05 / 更新日:2003/09/05)

北郷村はわたしにとっては、理想的なツーリングエリアのひとつです。
狭く曲がりくねった山岳路、急峻な道を登って行くと、わずかな平を利用して造られた小さな集落がそこここに点在しています。
いくつかの山岳路からは北郷の盆地を展望できます。
北川町の沈下橋(家田細見林道) 
- 投稿者:うーたん 宮崎県
- (投稿日:2003/09/05 / 更新日:2003/09/05)

宮崎県北部の北川町にある沈下橋です。
沈下橋は四国独特の橋と思っていたわたしには、この沈下橋を見つけたときは驚きでした。
2002年1月に撮影しましたが、橋梁工事をおこなっているので、いずれは消えて行く運命にある橋です。
仁科峠(伊豆) 
- 投稿者:うーたん 静岡県
- (投稿日:2003/09/04 / 更新日:2003/09/04)

伊豆半島の中央、西よりにある仁科峠からの景観はすばらしいです。北に富士を望み、眼下には駿河湾が広がります。
風が強いためか、背の高い木は育っていません。
南国の気候を持つ伊豆ですが、仁科峠だけは宗谷岬や襟裳岬にどこか似た雰囲気を持っています。
乙次郎集落(楢葉町) 
- 投稿者:うーたん 福島県
- (投稿日:2003/09/04 / 更新日:2003/09/04)

阿武隈山脈の中程に乙次郎集落はあります。
未舗装の乙次郎林道のちょうど中間にあるので、訪れる人もなくひっそりとした集落です。
ここには都市部の日本が遙か以前に失ってしまった何かが残されているような気がしてなりません。1年に1度、ここを訪れるのがわたしの楽しみとなっています。
乙次郎集落へはダートの乙次郎林道を走りますが、生活道路なので踏み固められたダートで、舗装路と何ら変わりなく走ることができます。