下諏訪大社 
- 投稿者:うーたん 長野県
- (投稿日:2005/11/30 / 更新日:2005/11/30)

諏訪湖の北岸にあるのが下諏訪大社(諏訪大社下社)です。上諏訪大社と共に上古以来ここに有ります。
神楽殿
拝殿の横の御柱
上諏訪大社 
- 投稿者:うーたん 長野県
- (投稿日:2005/11/30 / 更新日:2005/11/30)

諏訪湖を挟んで南岸に上諏訪大社(諏訪大社上社本宮)があります。県道16に面して大きな入り口が有りますが、正式の参道は写真のようにひっそりとしています。
上諏訪大社は下諏訪大社と共に有史以前の上古からここにあります。
神楽殿
回廊と御柱
拝殿
上社前宮本殿
高島城 
- 投稿者:うーたん 長野県
- (投稿日:2005/11/30 / 更新日:2005/11/30)

諏訪市の中心に高島城ある高島城は、美しい石垣と昭和に再建された天守閣があります。再建された天守閣としては風景にとけ込み、風情があります。
高島城
高島城
川中島の合戦場跡 
- 投稿者:うーたん 長野県
- (投稿日:2005/11/27 / 更新日:2005/11/29)

戦国時代、越後の上杉謙信と甲斐の武田信玄が激突した古戦場跡が、八幡原史跡公園として保存されています。
合戦場の跡には有名な謙信が単騎で信玄に斬りつけるシーンが像となっています。
川中島の合戦跡
妻女山
松代の城下町 
- 投稿者:うーたん 長野県
- (投稿日:2005/11/29 / 更新日:2005/11/29)

真田家の城下町の松代には、江戸時代の名残が今もあります。写真は旧白井家表門で、奥に無料の休憩所があります。地元の方が御茶を振る舞ってくれます。
路地裏
象山神社脇の路地
山寺常山邸
真田家の松代城 
- 投稿者:うーたん 長野県
- (投稿日:2005/11/29 / 更新日:2005/11/29)

真田信之を藩祖とする松代藩の城趾です。数年前まで荒れ果てていましたが、最近整備され見違えるほど立派になりました。
真田信之は池波正太郎さんの「真田太平記」を読まれた方にはおなじみですが、大坂夏の陣や冬の陣で有名な真田幸村のお兄さんです。華々しい幸村の活躍に隠れていますが、親兄弟が反徳川陣営に加わっていたにもかかわらず、真田家を守り通した政治的手腕は並大抵なものではありません。
掘り
老松
北不明門
本丸・天守跡
城内
善光寺 
- 投稿者:うーたん 長野県
- (投稿日:2005/11/27 / 更新日:2005/11/27)

長野盆地の中心にあるのが善光寺です。かつてこの盆地は善光寺平と呼ばれていました。牛に引かれて善光寺参りなどでもおなじみです。参道は引きも切らないほど人が往来しています。
本堂
本堂の側面
回向柱
信州稲倉の棚田 
- 投稿者:うーたん 長野県
- (投稿日:2005/11/27 / 更新日:2005/11/27)

上田市の西方を走る県道4沿いにある棚田で、日本の棚田百選にも選ばれているそうです。
近年、環境や景観の観点から棚田が見直され始めたことは嬉しいことです。
信州稲倉の棚田
妙義山 
- 投稿者:うーたん 群馬県
- (投稿日:2005/11/27 / 更新日:2005/11/27)

雨にけむる妙義山です。奇岩が林立している妙義山は山麓から見ても風情があります。写真は国道18沿いからの風景です。
妙義山
吹割の滝 
- 投稿者:うーたん 群馬県
- (投稿日:2005/11/12 / 更新日:2005/11/12)

片品村の吹割の滝で、吹割瀑とも呼ばれています。昭和11年12月に天然記念物に指定されました。
吹割の滝は900万年前の火山の噴火で発生した溶結凝灰岩でできていて、1万年前頃から片品川の浸食により現在の形へと変化して行きました。
吹割の滝
吹割の滝
遊歩道