レバーが折れたとき ![返信](//www.touringtalk.com/image/btReply.gif)
- 投稿者:うーたん 栃木県
- (投稿日:2004/06/14 / 更新日:2004/06/14)
![](http://www.touringtalk.com/picture/community/1087163143.jpg)
DT200Rのクラッチレバーが折れています。
10年以上前に転倒したときに折れたのですが、折れたまま乗っているとその方が調子よいのでそのまま乗り続けています。
レバーを短くする
ブレーキレバー
細かな破損への対処はガムテープと針金 ![返信](//www.touringtalk.com/image/btReply.gif)
- 投稿者:うーたん 栃木県
- (投稿日:2004/06/14 / 更新日:2004/06/14)
![](http://www.touringtalk.com/picture/community/1087162596.jpg)
転倒などで細かな破損をすることは良くあります。
そんなときに役立つのがガムテープを針金です。
最初の写真は冬の九州の林道で転倒したとき、ジェベルのハンドルガードがあえなく割れてしまったときにガムテープで応急措置を施したものです。
ガムテープで貼り付けただけなので、再度転倒したときには役には立ちませんが、冬の寒い風を防ぐには十分でした。
針金の使い方
ツーリング中のキャブレター詰りへの対処 ![返信](//www.touringtalk.com/image/btReply.gif)
- 投稿者:うーたん 栃木県
- (投稿日:2004/06/14 / 更新日:2004/06/14)
![](http://www.touringtalk.com/picture/community/1087161699.jpg)
ツーリング中に3回、キャブレターが詰まって動かなくなったことがあります。
そのうちの2回は土砂降りの中でした。
キャブが詰まったときの対処法ですが、まずスタンドを立ててから、スタンドを軸に前後左右に車体を揺すります。10分ほどこれを繰り返して運が良ければエンジンまでガソリンが行き届き、エンジンがかかります。
3回のキャブ詰まりの内、1回はこれで済みました。
ツーリング先でのキャブのオーバーホール
防止策
荷物用のゴムひもが切れる ![返信](//www.touringtalk.com/image/btReply.gif)
- 投稿者:うーたん 栃木県
- (投稿日:2004/04/28 / 更新日:2004/06/14)
![](http://www.touringtalk.com/picture/community/1083117705.jpg)
ツーリングでは荷物をリアにゴムひもでくくりつけますが、時折これが切れます。
今回切れたのは、プラスチック製のフックが何かの拍子で割れてしまうという珍しい原因でした。
ゴムひもが万一切れても、全体が緩まないような縛り方をしているので大事には至りませんでした。
切れたゴムひもは縛るだけで再利用できます。
多少短くなりますが。
対処法
恐怖!路面電車 ![返信](//www.touringtalk.com/image/btReply.gif)
- 投稿者:うーたん 高知県
- (投稿日:2004/06/13 / 更新日:2004/06/13)
![](http://www.touringtalk.com/picture/community/1087086969.jpg)
日本各地に路面電車が走っていますが、自分の住んでいる町に路面電車が無い場合、信号1つとってもとまどうことが多いです。
路面電車も信号で動くのですが、交差点にある黄色の・信号の意味が最初の頃はわからずにいました。
この写真は高知市の路面電車ですが、坂本竜馬の生誕の地のそばの交差点で右折しようとしたとき、路面電車の存在を忘れ、路面電車の敷地内で右折待ちをしてしまいました。
遠くで警笛が鳴るので振り返ってみてみると路面電車がこちらに向かってきます。
だいぶ距離があったので大事には至りませんでしたが、路面電車のある街を走るときには、本当に注意しなければいけません。
アイスバーンと圧雪路 ![返信](//www.touringtalk.com/image/btReply.gif)
- 投稿者:うーたん 福島県
- (投稿日:2004/03/27 / 更新日:2004/06/04)
![](http://www.touringtalk.com/picture/community/1080369286.jpg)
久しぶりでアイスバーンと圧雪路を走ってきました。
どちらの路面も好きではないので、事前に分かっているときは凍っているエリアに走りには行かないのですが、その割には毎年氷の上を走っている気がします。
昨年、珍しくアイスバーンや圧雪路を走らなかったので、ほぼ2年ぶりでした。
氷の路面の距離は短く、断続的に100mほど。場所は八溝山でした。
冬の護摩檀山越え
南国鹿児島で雪中行軍
バイクのタイヤの減りと空気圧の関係 ![返信](//www.touringtalk.com/image/btReply.gif)
- 投稿者:うーたん 栃木県
- (投稿日:2004/05/30 / 更新日:2004/05/30)
![](http://www.touringtalk.com/picture/community/1085879009.jpg)
バイクのフロントタイヤが減っても極端に走行には影響はないですが、リアタイヤは減ってくるにしたがい走り方も変えないと行けないほど影響が大きいです。
写真のバイク用タイヤのうち左側は通常なら交換する時期の3分山のリアタイヤです。
右側はスリックマークがうっすらと出てきた0分山のタイヤで、このタイヤでバイクに乗ると整備不良で違反というまで減っています。
減ったタイヤの実験−リアタイヤ
減ったタイヤの実験−フロントタイヤ
GPS ![返信](//www.touringtalk.com/image/btReply.gif)
- 投稿者:おちべー@XLR250BAJA 東京都
- (投稿日:2004/04/12 / 更新日:2004/05/19)
質問です、GPSって有った方が良いですか?
目的によると思います
使い方は色々
わたしとどっちが優れているか興味あり
ショートレバー ![返信](//www.touringtalk.com/image/btReply.gif)
- 投稿者:おちべー@XLR250BAJA 東京都
- (投稿日:2004/04/12 / 更新日:2004/04/14)
現在はラリー491だったかのショートレバーを使用していますが、今一タッチが悪い(ノーマルだとフロントがロックするほど)おそらくエアー溜りだと思うんですが
皆さんもショートに変えられている方多いんでしょうか?
ショートレバー使用してます
レバーの角度 ![返信](//www.touringtalk.com/image/btReply.gif)
- 投稿者:いちさわ 青森県
- (投稿日:2004/03/17 / 更新日:2004/03/22)
オフロードバイクに乗り始めた頃は、林道ではスタンディングを多用していたせいもあり、ブレーキ・クラッチレバーはかなり下向きにセッティングしていました。
モトクロスの世界も、一昔前は下向きのセッティングが一般的でしたが、ここ数年のうちに結構上を向いてきました。ライディングのスタイルが変わってきて、あまり下向きでない方が力も入りやすくコントロールしやすいということになってきたからです。
というわけで、私は最近はツーリング用のバイクも同様に以前より上向きにセッティングするようになりました。(上向きと言っても水平よりは下です)
みなさんどんな角度にセッティングしていますか?
かなり上に向いてきました