3月中旬頃は?? 
- 投稿者:だいすけ 栃木県
- (投稿日:2006/01/29 / 更新日:2006/02/14)
ちょっと気が早いんですが、3月中旬頃のツーリング計画を立ててます。
初春とはいえどまだまだ寒い時期ですよね??
そこでみなさんに質問です。
北関東からいける日帰りの範囲で暖かい場所なんてないでしょうか??
いいとこあれば教えてください!
初春のツーリング
無題
霞ヶ浦
無題
房総半島
ちょっと嬉しいありがとうの看板(大芦川) 
- 投稿者:うーたん 栃木県
- (投稿日:2004/06/18 / 更新日:2004/06/18)

栃木県内で数年に渡って議論が重ねられていた大芦川ダムの建設予定地で見つけた看板です。
ダム建設の撤回について、たぶん地元の方達が造ったのだと思いますが、ありがとうと書かれてありました。
日本中で「OO反対」の看板は見てきましたが、こうした支援をしてくれた方達への感謝の看板を見たのは初めてでしたので、ちょっと嬉しくなりました。
大芦川
ツーリングライダーの荷物の積み方 
- 投稿者:うーたん 栃木県
- (投稿日:2003/09/08 / 更新日:2004/03/27)

日本中を旅していて気づくのは、ライダーそれぞれが個性的な荷物の積み方を工夫していること。
振り分けバックとキャリアーバックのセットをシステムバックとして利用しているライダー。
わたしのバイクより高価そうな金属ケースをリアキャリアー、左、右のそれぞれに固定しているライダー。
大きなバックを一つキャリアーの上に積み、その荷物の上にスーパーの袋やむき出しの食器、テントを積み上げ、簡単なゴムネットを覆い被せているだけのライダー。
性格から経済状態まで分かってしまいそうで、とても興味深いです。
わたしの場合、JTC 防水バックのLサイズとMサイズを組み合わせて使用しています。
かなり激しく林道を走るので、パッキンとロープによる固定は厳重にしています。それでも時折り落ちるので困っていますが...。
JTC 防水バックの良い所は価格が手頃な点、どんな転倒をしても裂けたりしないこと、パッキンさえしっかりすれば完全な防水能力を持っていること、万一ツーリング先で破けてもガムテープで半永久的な補修が簡単に出来ること、耐久性が高いことなど数え上げたら切りがありません。
よほどわたしのツーリングスタイルに合っているのでしょう。
ちなみにわたしは1997年から今年まで12万km以上を走っていますが、購入したJTC 防水バックはLが3つ、Mが1つです。4つの内、Lサイズ1つが完全に使えない他、残りの3つは現役でまだまだがんばっています。
掲載した写真は沖縄から鹿児島へ上陸した直後、鹿児島県全域に大雨洪水落雷強風波浪etc警報が出たのであわてて長崎に避難する途中で写したものです。
JTC LとMの防水バックが大亀小亀の様に積んであり、その上に予備タイヤを縛り付けてあります。走行ルートでタイヤの購入が出来そうになかったので予備タイヤを持参したのですが、全体で30kgを越えてしまい、実に走りにくかったです。
荷物の積み方
軽量級の荷物の積載