駒止峠(旧国道289) 
- 投稿者:うーたん 福島県
- (投稿日:2004/06/08 / 更新日:2004/06/08)

国道289の駒止トンネルの旧道が駒止峠です。
峠には駒止湿原があり、5月から6月にかけて沢山の観光客が通りますが、よくコーナーを曲がれずに億凝ってしまった車も見かけます。
東西の道はともに急勾配のヘアピンが連続します。
駒止峠
玉川林道の入り口
奥会津の山並みを一望
県道71(入道温泉) 
- 投稿者:うーたん 福島県
- (投稿日:2004/04/19 / 更新日:2004/04/19)

阿武隈山地の南部を東西に横断する狭い県道です。
鄙のある雰囲気が気に入っていたのですが、たまたま4月中旬に通ったとき、入道温泉の前の桜が満開で目を奪われました。
山刀伐峠(旧県道28) 
- 投稿者:うーたん 山形県
- (投稿日:2003/12/18 / 更新日:2003/12/18)

松尾芭蕉の「奥の細道」で有名な山刀伐峠です。
現在の県道28の山刀伐峠はトンネルが開通していますが、トンネルを迂回する旧道も保存されています。
写真は旧道の南側の入り口です。
旧道は全長が4.7kmと短いですが、急峻な峠越えが芭蕉の時代を感じさせてくれます。
米内川櫃取林道 
- 投稿者:うーたん 岩手県
- (投稿日:2003/09/04 / 更新日:2003/09/04)

盛岡市と岩泉をむすぶ全面舗装済みの林道です。県道171kら御大堂林道までは景観に乏しいですが、御大堂林道との十字路を過ぎると前面に視界が広がります。
黄金崎(国道101) 
- 投稿者:うーたん 青森県
- (投稿日:2003/09/04 / 更新日:2003/09/04)

青森県の鰺ヶ沢から秋田県の能代までをむすんでいるのが国道101です。比較的単調な区間が多い海岸道路ですが、黄金崎周辺はなかなか変化に富んで楽しいです。
この区間は県道192(中山峠)が直線的に通っていて一見ショートカットできそうなのですが、中山峠は1.5車線の狭い道なので余り早く走れません。国道101の景観を楽しみながら黄金崎を経由した方がよいでしょう。
樹海ライン(県道2) 
- 投稿者:うーたん 秋田県
- (投稿日:2003/09/04 / 更新日:2003/09/04)

十和田湖の南にある発荷峠と大館市をむすぶ山岳路です。
名前の通り、深い森林の中を快走します。
コーナーが多くアップダウンを繰り返しますが、それほどきつい箇所はありません。むしろスピードの出し過ぎに注意した方がよいでしょう。
県道242から八甲田山を展望 
- 投稿者:うーたん 青森県
- (投稿日:2003/09/04 / 更新日:2003/09/04)

お薦めの林道でも紹介した県道242ですが、舗装区間からの眺めもすばらしいものがあります。
オンロードバイクなのでダート県道は無理という方は舗装区間をピストンすると良いでしょう。
八甲田山を展望できる道はたくさんありますが、八甲田山に向かって一直線に突き進む道はこの県道242以外にありません。舗装区間は5kmあるので、十分な時間、楽しめると思います。
かもしかライン(県道46) 
- 投稿者:うーたん 青森県
- (投稿日:2003/09/04 / 更新日:2003/09/04)

下北半島の佐井村と川内町をむすぶ県道です。
峠越えの区間もありますが、勾配、コーナーともに緩やかで意外とスピードが出せます。
途中に湯野川温泉があり、人煙のまばらなこの道と対照的なにぎわいを見せています。
あすなろライン(県道284) 
- 投稿者:うーたん 青森県
- (投稿日:2003/09/04 / 更新日:2003/09/04)

ライダーに人気の薬研と佐井村をむすぶ一部未舗装の県道。別名に大畑越林道があります。
ダート区間は4kmほどですが、舗装路の上に土や砂利がつもっているので、約20km区間はダートといっても良いかもしれません。
峠越えといっても緩やかな勾配で、直線的な区間が非常に多いです。左右には原生林が広がっています。
奥入瀬(国道102) 
- 投稿者:うーたん 青森県
- (投稿日:2003/09/04 / 更新日:2003/09/04)

日本有数の紅葉の名所、奥入瀬を通る国道です。十和田湖を発した奥入瀬川は八戸で太平洋へそそぎます。
国道102は奥入瀬の遊歩道を歩く人の車が無造作に路上駐車してあるのが原因で、慢性的な渋滞となっています。それでも、奥入瀬川を眺めながらのんびりと八甲田山へ向かうのも悪くありません。
晴れた日の奥入瀬はもちろん美しいのですが、雨天で大増水した奥入瀬は激流の荒々しさを身近に感じさせてくれます。