北緯40度線のモニュメント(大潟村) 
- 投稿者:うーたん 秋田県
- (投稿日:2004/08/10 / 更新日:2004/08/10)

かつての八郎潟を埋め立てた大潟村の中心に北緯40度と東経140度が交わる地点があり、モニュメントが立っています。
モニュメントそのものよりも、人工的に八郎潟の上に作られた広大な農地は一見の価値があります。
北緯40度線のモニュメントの入り口
北緯40度線のモニュメントへの道
北緯40度線のモニュメント
北緯40度線のモニュメントへの道
男鹿半島(県道121) 
- 投稿者:うーたん 秋田県
- (投稿日:2004/08/10 / 更新日:2004/08/10)

男鹿半島の先端、入道崎から西回りに下って行くのが県道121です。県道121は北側半分が海岸沿いの道、南側半分が山の中を走ります。
写真は入道崎の起点からまっすぐ延びる直線路。
男鹿半島(県道121)
男鹿半島(一ノ目潟)
夕暮れの二の目潟
寒風山(県道45) 
- 投稿者:うーたん 秋田県
- (投稿日:2004/08/10 / 更新日:2004/08/10)

秋田県男鹿半島の付け根にそびえる小高い火山が寒風山です。県道45は寒風山の頂上をかすめて男鹿半島の付け根を東西に横切ります。
県道45(西側区間)
寒風山山麓
県道45(東側区間)
男鹿半島(県道59) 
- 投稿者:うーたん 秋田県
- (投稿日:2004/08/10 / 更新日:2004/08/10)

秋田県男鹿半島をほぼ一周するのが県道59と県道55です。このうち県道55はやや内陸を走るので景観には恵まれませんが、男鹿半島の南岸を走る県道59はすばらしい景観を楽しめます。
男鹿半島(男鹿市郊外)
男鹿半島(崖の上を行く)
男鹿半島(岩礁地帯)
国道458(寒河江市−最上川) 
- 投稿者:うーたん 山形県
- (投稿日:2004/08/10 / 更新日:2004/08/10)

山形県寒河江市から肘折温泉を経て舟形町の最上川河畔に抜けるルートが国道458です。
寒河江市から肘折温泉までは一部未舗装区間のある山岳路、肘折温泉から最上川河畔まではなだらかな給料を超えて行きます。
国道458
国道458(最上川)
国道458(十部一峠)
桧原湖(県道2、県道64) 
- 投稿者:うーたん 福島県
- (投稿日:2004/08/10 / 更新日:2004/08/10)

会津磐梯山の噴火によって作られた最大の湖、桧原湖を一周する事のできる県道です。全区間が幅広い2車線となっています。
どこからでも桧原湖が見えるうえ、時に会津磐梯山を桧原湖越しに一望することができます。
桧原湖(県道2、県道64)
桧原湖と会津磐梯山
桧原湖(県道64)
猪苗代湖の東岸(県道9) 
- 投稿者:うーたん 福島県
- (投稿日:2004/08/10 / 更新日:2004/08/10)

猪苗代湖の東岸を走るのが県道9です。県道9の北半分は文字通り湖畔を通ります。
南から北に向かうと常に磐梯山を背景とした猪苗代湖を見ることができます。
猪苗代湖の東岸(県道9)
猪苗代湖の南岸(県道236) 
- 投稿者:うーたん 福島県
- (投稿日:2004/08/10 / 更新日:2004/08/10)

福島県の猪苗代湖の南岸を通るのが県道236です。
短い区間ですが湖間際を通るので、美しい景観を堪能できます。
猪苗代湖の南岸(県道236)
水郷(県道236)
茨城街道(国道294) 
- 投稿者:うーたん 福島県
- (投稿日:2004/08/10 / 更新日:2004/08/10)

会津若松と茨城県を結ぶ古道。
いくつもの峠を越える国道ですが、急峻な峠越えはなくどちらかと言えば、旧宿場町となだらかな峠を越えるのどかな国道です。交通量もさほど多くありません。
写真は白河の水田地帯の様子です。
三代宿(国道294)
福良宿
赤津宿(国道294)
猪苗代湖と会津磐梯山
県道41(夏井川渓谷) 
- 投稿者:うーたん 福島県
- (投稿日:2004/04/19 / 更新日:2004/06/12)

いわき市の北方の夏井川渓谷を見ながら走れる県道です。わきをのどからローカル鉄道が走っています。
狭い幅員の割に交通量が多く、バイクで走るには多少ストレスを感じるときもありますが、車の流れに合わせてのんびりと流すのも良いかもしれません。
夏井川渓谷(背戸峨廊)
県道から夏井川渓谷を見る