夏泊半島(県道9) 
- 投稿者:うーたん 青森県
- (投稿日:2004/08/11 / 更新日:2004/08/11)

陸奥湾に着き出した夏泊半島を一周する県道です。
東側半分は景観に乏しく、西側半分と好対照をなしています。
写真は東側です。
夏泊半島(県道9)
夏泊半島(県道9)
むつはまなすライン 
- 投稿者:うーたん 青森県
- (投稿日:2004/08/11 / 更新日:2004/08/11)

むつ市と野辺地市を結ぶ殆どの区間が直線の国道です。
北に恐山、南に八甲田山の山塊を見ながら走ります。
黒い雲が印象的ですが、この国道はいつ通っても晴れていたことがありません。この日も夏泊半島や青森市は晴れでした。
森林(国道279)
原野(国道279)
湿原(国道279)
恐山への道(県道4) 
- 投稿者:うーたん 青森県
- (投稿日:2004/08/11 / 更新日:2004/08/11)

むつ市から恐山に通じているのが県道4です。
恐山の外輪山を越えて行きます。むつ市郊外をのぞけば殆どの区間が森林の中を走ります。
外輪山の峠越え(県道4)
宇曾利山湖
正津川(県道4)
薬研(県道4)
下北半島尻屋崎への道(県道6) 
- 投稿者:うーたん 青森県
- (投稿日:2004/08/11 / 更新日:2004/08/11)

県道6は野牛海岸を抜けると海岸線に現れます。
道の東側には山がそびえ西側に津軽海峡が広がります。
森林の中の道(県道6)
野牛海岸(県道6)
下北半島尻屋崎への道(県道248) 
- 投稿者:うーたん 青森県
- (投稿日:2004/08/11 / 更新日:2004/08/11)

国道338と尻屋崎につながる県道6を結ぶ山と言うよりはなだらかな丘陵地帯を走る県道248です。
左右には森林が茂り、時折木々の合間から景観を楽しめます。
下北半島尻屋崎への道(県道248)
下北半島(国道338) 
- 投稿者:うーたん 青森県
- (投稿日:2004/08/11 / 更新日:2004/08/11)

下北半島の東側、三沢市とむつ市をむすぶ国道です。
夏はやませによる霧で視界が悪いことが多く、気温もかなり低くなります。
写真は東通村の直線路。
物見崎(国道338)
森林(国道338)
東通村原研PR館(国道338)
三厩村から竜飛崎、小泊(国道339) 
- 投稿者:うーたん 青森県
- (投稿日:2004/08/11 / 更新日:2004/08/11)

三厩から竜飛崎、小泊村にかけての国道339は変化に富んだ道路です。階段国道があることでも有名となりました。
写真は竜飛崎の展望台から国道を見下ろしているところです。
竜飛崎の東(国道339)
竜飛崎の西(国道339)
権現崎の北(国道339)
津軽半島の十三道(県道12) 
- 投稿者:うーたん 青森県
- (投稿日:2004/08/11 / 更新日:2004/08/11)

津軽半島の西側を縦断する道路が県道12です。十三道という名称があるのでできれば県道13してくれればと思いますが。
交通量が少なく快適に走れる道です。
左右には津軽平野の水田がどこまでも広がり、あちこちに集落が点在しています。
十三道と津軽平野
十三湖大橋
岩木山周回道路(県道3、県道30) 
- 投稿者:うーたん 青森県
- (投稿日:2004/08/11 / 更新日:2004/08/11)

岩木山をぐるっと囲むように県道3と県道30が通っています。道路の内側には常に岩木山の姿があり、東西南北から様々な山容を見せてくれます。
写真は岩木山の北部を東西に抜ける県道30の直線路です。
岩木山周回道路(県道30からの岩木山)
岩木山周回道路(県道3)
岩木山周回道路(土倉山の周辺)
岩木神社前
アップルロード(津軽平野) 
- 投稿者:うーたん 青森県
- (投稿日:2004/08/11 / 更新日:2004/08/11)

青森県弘前市の市街部を迂回できるルートがアップルロードです。日中は交通量が多く「快走」という訳にはいきませんが、東から西へ向かうときは常に岩木山を見ながら走ることができます。
アップルロード(リンゴ畑)
アップルロード