坂本竜馬と高知城下 
- 投稿者:うーたん 高知県
- (投稿日:2004/05/08 / 更新日:2004/05/08)

高知の城下町は坂本竜馬をはぐくんだ街です。
現在の上町1丁目は当時の面影は殆ど残されていませんが、竜馬が生まれ育った才谷屋の跡地に記念碑が残されています。
竜馬在世当時の才谷屋は土佐城下屈指の大富豪で、それだけに屋敷も大きく、土地の人の話によると、この大通りから裏の路地まで全てが才谷屋の敷地だったそうです。
竜馬記念館(高知市立)
江戸時代の名残
高知城 
- 投稿者:うーたん 高知県
- (投稿日:2004/05/08 / 更新日:2004/05/08)

高知市の中心にある小高い山の上に立つ高知城です。
さすが27万石、西国の雄藩の主城の偉容をとどめています。天守閣は日本で現存する数少ない江戸時代に建築されたものです。
追手門
黒鉄門
石垣
はりまや橋 
- 投稿者:うーたん 高知県
- (投稿日:2004/05/08 / 更新日:2004/05/08)

高知市の真ん中に位置するのがこのはりまや橋です。
お馬のかんざしの唄で有名ですが、高知市内を車やバイクで目指すときは、目印となります。
現在のはりまや橋は近年、再建されたものです。
半平太墓所 
- 投稿者:うーたん 高知県
- (投稿日:2004/05/08 / 更新日:2004/05/08)

生家の右隣に武市家の墓所があります。
小さな神社となっていて、その神社の山の手に墓所があります。
半平太の墓石は、家族のものよりほんの少しだけ大きく作られています。
おしどり夫婦と呼ばれた半平太と妻の富子の墓石が仲良く並んでいるのが印象的です。
瑞山武市半平太生家(高知市) 
- 投稿者:うーたん 高知県
- (投稿日:2004/05/08 / 更新日:2004/05/08)

土佐勤王党の首領でのちに切腹して果てた武市半平太の生家です。
司馬遼太郎さんの著作、竜馬がゆくの中で「小城郭を思わせる」と書かれているままの景観を現在もとどめています。
住まわれている坂本さんは坂本竜馬の坂本家とは全く別の家系で、戦国時代からこの辺りを有していた長曽我部武士の末裔だそうです。
母屋
刀傷
浜口雄幸生家(高知市) 
- 投稿者:うーたん 高知県
- (投稿日:2004/05/08 / 更新日:2004/05/08)

昭和初期の首相で暗殺という悲劇的な最期を遂げた浜口雄幸の生家が五台山の麓にあります。
駐車場は車1台がやっと止められるほどの小さなもので、訪れる人も殆どありません。
浜口雄幸生家
五台山(高知市) 
- 投稿者:うーたん 高知県
- (投稿日:2004/05/08 / 更新日:2004/05/08)

高知市街と浦戸湾を挟んでいる五台山はなかなか景観の良いところです。
低い里山ですが、山全体に樹木が植えられ、四季折々の花を咲かせます。
山の中腹には四国88霊場の竹林寺もあり、なかなかのにぎわいを見せています。
高知市を一望
浦戸湾
安芸市(岩崎弥太郎家旧宅) 
- 投稿者:うーたん 高知県
- (投稿日:2004/05/08 / 更新日:2004/05/08)

三菱財閥を一代で築き上げた岩崎弥太郎の生家が残されています。
家の造りは郷士ではなく農家のそれとなっています。
岩崎家は弥太郎の祖先が郷士株を売り、身分は百姓でしたが、土佐ではこうした郷士株を売った元武士を地下浪人と呼んだそうです。
母屋の裏と脇には納屋や蔵が建っています。
各建物はとても良い状態で保存されています。
建物は狭い路地の中程にあるので、自動車で来る方は注意が必要です。
ここには、小さいながらも駐車場があります。
安芸市(野良時計)
安芸市(武家屋敷跡)
安芸市(安芸城趾)
安芸市(市民球場)
中岡慎太郎記念館(北川村) 
- 投稿者:うーたん 高知県
- (投稿日:2004/05/08 / 更新日:2004/05/08)

北川村に10前に出来た中岡慎太郎の足跡を記録する記念館が建てられました。
記念館の側には中岡家旧宅や、慎太郎の墓石などもあります。
入館料は500円で、展示物は決して充実しているとは言い難いですが、一カ所にまとめられることの少ない中岡慎太郎の写真や執筆物をまとめてあります。
中岡慎太郎旧宅
中岡慎太郎墓石
奈半利川河口(田野町) 
- 投稿者:うーたん 高知県
- (投稿日:2004/05/08 / 更新日:2004/05/08)

奈半利川河口で幕末、二十三士が極刑に処せられました。河口は清岡家旧邸からほど近い路上から遠望することが出来ます。
また、林道を走れるのであれば、蛇谷林道の装束峠からも遠望することが出来ます。
岡御殿(本陣)