坂本竜馬と桂浜 
- 投稿者:うーたん 高知県
- (投稿日:2003/09/03 / 更新日:2011/04/19)

土佐高知といって誰もが思い浮かべるのは坂本龍馬でしょう。その龍馬像が建っているのが月の名所といわれる桂浜です。
毎日沢山の観光客が訪れていますが、どのくらいすごい人数かというと、ゴールデンウイークともなると、早朝8時前にすでに桂浜の入り口は大渋滞、開館前の龍馬記念館の前には長い行列ができているほどです。
龍馬像は2000年に全面的な補修工事をおこないましたが、そのときは台座からおろして地面に一時期立っていたので、真正面から龍馬像を見ることができた幸運な人もいるでしょう。
この龍馬像は高知県を中心とした有志が募金のみで建立したそうです。おもしろいのは頼まれもしないのに旧日本海軍の軍用艦が除幕式に現れ、祝砲を打ち式典を盛り上げたことです。
戦前の軍部というと、今の時代からみると悪の権化、スターウォーズの帝国軍のようなイメージを持ちやすいですが、このような粋な計らいをする一面も持っていたようです。
ちなみに坂本龍馬は日本の海軍の礎を築いた男として、旧海軍軍人には非常に人気があったそうです。龍馬の奥さんのお竜が明治の中頃に横須賀で亡くなった時には、龍馬の奥さんの葬儀と言うことで、横須賀の海軍基地にいた沢山の軍人が葬儀に参列したそうです。
月の名所は桂浜
竜馬記念館(桂浜)
桂浜と竜王岬
田野町の郷士屋敷(浜口雄幸旧宅) 
- 投稿者:うーたん 高知県
- (投稿日:2004/05/08 / 更新日:2010/12/10)

浜口雄幸は昭和初期に首相を務め、任期半ばで暗殺に倒れた人物です。
浜口家旧宅はこの田野町の他、高知市内にもあるのでちょっと混乱します。
田野町の浜口家旧宅は典型的な郷士屋敷の作りをしています。旧宅の前には小さな駐車場があり、普段は子ども達の遊び場となっています。
浜口雄幸旧宅
清岡道之助旧宅(田野町)
清岡道之助旧宅(田野町)
足摺岬 
- 投稿者:うーたん 高知県
- (投稿日:2003/10/09 / 更新日:2007/04/07)

四国でも有数の観光名所の足摺岬です。
足摺岬にはジョン万次郎の銅像と、旧海軍の監視所を改造した展望台があります。
断崖絶壁の足摺岬からの展望はすばらしいですが、特にここからの朝日は最高でした。
岬の周辺にはホテルや旅館が建ち並び、日の出の時刻前になると、ぞろぞろと岬の先端まで歩いて行きます。平日でもその人数は驚くほど多いです。
竜串(土佐清水) 
- 投稿者:うーたん 高知県
- (投稿日:2004/05/08 / 更新日:2006/12/30)

土佐清水市の西に竜串(たつくし)があります。
海水によって出来た洗濯板状の奇岩が続く海岸線です。
遊歩道とは名ばかりの通り道があります。
竜串
遊歩道
来年、今生の思い出に伺います。
四万十川の源流 
- 投稿者:うーたん 高知県
- (投稿日:2003/09/05 / 更新日:2005/08/09)

日本最後の清流と呼ばれる四万十川の源流近くにに立つ標識です。
国道197から源流へ至る道はかなり複雑に分岐を曲がるのですが、要所にこのような標識が立っているので道に迷う気遣いはありません。
四万十川の源流は冬場を除くと、沢山の人でむせかえるほどです。
四万十川源流への林道
最後の清流
大歩危、小歩危 
- 投稿者:うーたん 高知県
- (投稿日:2004/05/09 / 更新日:2004/05/09)

江戸時代後期からの高知と徳島、高松を結ぶメインルートの現在の国道32沿いに大歩危、小歩危の奇勝はあります。
高知市から北上すると大歩危、小歩危の順になります。
大歩危
小歩危
観音岩展望台(大月町渡) 
- 投稿者:うーたん 高知県
- (投稿日:2004/05/08 / 更新日:2004/05/08)

大月町の南西端、柏島の対岸にある渡の山間部に展望台があります。
この展望台は2つあり、観音岩をはじめ周辺の奇岩を見ることが出来ます。
かなりきつい勾配を上るのが欠点ですが、展望台に着いたとき、その景観に疲れも忘れます。
観音岩展望台
観音岩の右展望台
観音岩の右展望台
大堂海岸(大月町) 
- 投稿者:うーたん 高知県
- (投稿日:2004/05/08 / 更新日:2004/05/08)

大月町の西の端につきだした半島の先端付近の南岸が大堂海岸です。
山が連なる半島がそのまま海に落ちているので、奇勝を見ることが出来ます。
写真は県道43の旧道の中程にある展望台から撮影したものです。
大堂展望台
大堂展望台(柏島)
足摺岬 
- 投稿者:うーたん 高知県
- (投稿日:2004/05/08 / 更新日:2004/05/08)

四国で最も美しいと言われる足摺岬です。
数年前に整備が入り、県道から足摺岬先端の展望台まで舗装化されたほか、旧海軍監視所を利用していた展望台も、その外観を模倣した新しい建物に変わりました。
足摺岬に広がる岩壁
遊歩道
臼婆展望台
朝日
中浜万次郎像(ジョン万次郎)
安並の水車 
- 投稿者:うーたん 高知県
- (投稿日:2004/05/08 / 更新日:2004/05/08)

中村市郊外の北にある安並の水車は、野中兼山が建てたものといわれています。
現在、19基の水車が廻っていて、そのうち4基が写真のような大型のものです。
19基のうち、いくつかは組み上げた水をそのまま下に垂れ流していますが、殆どの水車は組み上げた水を脇を流れる水路に落としています。
単なる観光用ではなく、実用品として稼働していることが何ともいえず嬉しい光景です。
安並の水車