八甲田山雪中行軍ルート(県道40) 
- 投稿者:うーたん 青森県
- (投稿日:2004/08/11 / 更新日:2011/10/04)

青森市から十和田市へ続く県道40は、明治時代に旧陸軍が雪中行軍を行い史上最大の冬山遭難事件を起こしたルートと重なります。
一般には映画「八甲田山」、小説「八甲田山死の彷徨」として知られています。
後藤伍長の銅像
原生林(県道40)
田代平
尻屋崎(下北半島) 
- 投稿者:うーたん 青森県
- (投稿日:2004/08/11 / 更新日:2007/06/04)

県道6から尻屋崎への道です。
西の津軽海峡と東に広がる原野が漠々たる北の果てを感じさせてくれます。
入り口のゲート(尻屋崎)
寒立馬(尻屋崎)
尻屋崎灯台
尻屋崎の東側ルート
無題
下北半島の海峡ライン(国道338) 
- 投稿者:うーたん 青森県
- (投稿日:2003/09/04 / 更新日:2004/08/11)

下北半島の斧の刃の部分を通る国道です。大間から佐井村の福浦にかけては完全な2車線の舗装路となっていますが、仏ヶ浦の前後は隘路です。東北ではわたしが最も好きな道の一つです。
下北半島の山塊が海に落ち込む急斜面に無理矢理道を切り開いた感じの道路で、東側には山と原生林、西側には崖と津軽海峡という景観が続きます。
海峡ライン(国道338)
海峡ライン(国道338)
海峡ライン(仏ヶ浦)
海峡ライン(国道338)
十和田ゴールドライン(国道103) 
- 投稿者:うーたん 青森県
- (投稿日:2003/09/04 / 更新日:2004/08/11)

国道103は十和田湖畔を過ぎると、北上して八甲田山を縦断します。やがて青森市へと至ります。
八甲田山の区間は視界が広いので展望があり、道も高速ワインディングロードです。ただ残念ながら、交通量が多いので、快走するというわけには行かないのですが、それでも早朝から午前9時頃までは走っている車は少ないので、景観も走ることも楽しめます。
蓮沼(国道103)
酸ヶ湯温泉(国道103)
十和田ゴールドライン(西回りルート)
夏泊半島(県道9) 
- 投稿者:うーたん 青森県
- (投稿日:2004/08/11 / 更新日:2004/08/11)

陸奥湾に着き出した夏泊半島を一周する県道です。
東側半分は景観に乏しく、西側半分と好対照をなしています。
写真は東側です。
夏泊半島(県道9)
夏泊半島(県道9)
むつはまなすライン 
- 投稿者:うーたん 青森県
- (投稿日:2004/08/11 / 更新日:2004/08/11)

むつ市と野辺地市を結ぶ殆どの区間が直線の国道です。
北に恐山、南に八甲田山の山塊を見ながら走ります。
黒い雲が印象的ですが、この国道はいつ通っても晴れていたことがありません。この日も夏泊半島や青森市は晴れでした。
森林(国道279)
原野(国道279)
湿原(国道279)
恐山への道(県道4) 
- 投稿者:うーたん 青森県
- (投稿日:2004/08/11 / 更新日:2004/08/11)

むつ市から恐山に通じているのが県道4です。
恐山の外輪山を越えて行きます。むつ市郊外をのぞけば殆どの区間が森林の中を走ります。
外輪山の峠越え(県道4)
宇曾利山湖
正津川(県道4)
薬研(県道4)
下北半島尻屋崎への道(県道6) 
- 投稿者:うーたん 青森県
- (投稿日:2004/08/11 / 更新日:2004/08/11)

県道6は野牛海岸を抜けると海岸線に現れます。
道の東側には山がそびえ西側に津軽海峡が広がります。
森林の中の道(県道6)
野牛海岸(県道6)
下北半島尻屋崎への道(県道248) 
- 投稿者:うーたん 青森県
- (投稿日:2004/08/11 / 更新日:2004/08/11)

国道338と尻屋崎につながる県道6を結ぶ山と言うよりはなだらかな丘陵地帯を走る県道248です。
左右には森林が茂り、時折木々の合間から景観を楽しめます。
下北半島尻屋崎への道(県道248)
下北半島(国道338) 
- 投稿者:うーたん 青森県
- (投稿日:2004/08/11 / 更新日:2004/08/11)

下北半島の東側、三沢市とむつ市をむすぶ国道です。
夏はやませによる霧で視界が悪いことが多く、気温もかなり低くなります。
写真は東通村の直線路。
物見崎(国道338)
森林(国道338)
東通村原研PR館(国道338)