ツーリングトーク バイク談義

オフロードバイクの整備とツーリングキャンプのノウハウ

リアタイヤの交換

リアタイヤの交換

タイヤとホイールの取り外し

タイヤとホイールの取り外し

先に紹介したフロントタイヤと違って、リアタイヤは直径が小さい割に、タイヤの幅が厚く、またビードも堅いので、交換するのも一苦労です。

まずチェーンを緩めて、スプロケットからチェーンを外します。
外し終えたら、ホイールの芯にあたるアクスルシャフトを抜きます。しばらくメンテナンスをしていないバイクだと、さび付いて手で簡単に抜き取れないはずなので、プラスティックハンマーなどで軽く2、3回たたいてください。
最後に、錆びて固着しない方法を書きます。

タイヤとホイールの取り外し その2

タイヤとホイールの取り外し その2

リアのブレーキパットとディスクを傷つけたり、動かしたりしないように、注意深くバイクに対して真後ろに引き抜きます。
パンク修理もタイヤを外さないと出来ませんから、タイヤ交換と基本作業は一緒です。

タイヤは少しずつ外して行く

タイヤは少しずつ外して行く

リアタイヤは先に述べたようにビードが堅いので外しにくいです。
タイヤレバーを差し込みタイヤのビードをホイールから少しずつ外して行きます。ほんの数センチづつ外して行けば十分です。
なれるまでは気長にやりましょう。

タイヤが直接ホイールにふれるわけですから、多少ホイールに傷が付きます。傷が付くのを防ぎたい方は、タイヤ交換の際にホイールを保護するリムプロテクターが市販されているので、事前に購入すると良いでしょう。

タイヤレバーをタイヤの中に突っ込んで外すわけですが、このとき、チューブを傷つけないように慎重に行ってください。
一番良いのはタイヤレバーの先端をあいている方の手で触りながら、タイヤレバーがチューブを傷つけないようにホイールにかけて、タイヤを引き出すことです。

慣れてくると、目で見ながら作業を行い、チューブにさわって傷つけそうかどうかは、タイヤレバーから伝わってくるわずかな手応えで分かるようになります。

ホイールを傷つけないツール・リムプロテクター

ホイールを傷つけないツール・リムプロテクター

タイヤが直接ホイールにふれるわけですから、多少ホイールに傷が付きます。傷が付くのを防ぎたい方は、タイヤ交換の際にホイールを保護するカバーが市販されているので、事前に購入すると良いでしょう。

写真で紹介したリムプロテクターはずいぶんと使い込んでいますが、2つで1000円前後で購入できます。12万キロ以上を走り、数十回のタイヤ交換に使用しても未だに問題なく使えるので、一度購入すれば、なくさない限り一生ものです。

タイヤ交換に慣れないうちは、出来れば3つ所持した方がよいでしょう。単品販売の他に2つ、3つのセット販売もされています。

新しいタイヤを組み付ける そ

新しいタイヤを組み付ける そ

古いタイヤの片側のビードを外したら、まずチューブを取り出します。ついで、もう一方のビードも外します。これでタイヤははずれました。

新しいタイヤの組み付けですが、新しいだけにビードも外したタイヤよりも幾分堅いのが普通です。

タイヤを組み付ける前に、ビードに石けん水をぬっておくと組付けがとても楽になります。専用のビードワックスも販売されていますし、十分効果はありますが、あくまでもプロ用と思ってかまいません。石けん水で十分です。

ただ、石けん水は乾きやすく、特に夏の炎天下の中では1分もたたずに乾いてしまうので、バケツやペットボトルに水を入れて常にぬらしておくようにしましょう。ツーリング先では水を入れたペットボトルを用意すると良いです。

新しいタイヤを組み付ける その

新しいタイヤを組み付ける その

タイヤを組み付ける準備が出来たら、いよいよ組み付け作業です。
まず、手で半分くらいまではホイールにはまるはずです。
そのあと、取り外しと逆の要領で、タイヤレバーで少しづつ組み込んで行きます。

まだチューブは入れていませんから余り神経質になる必要はありません。最後に10センチから20センチほどを残すまでは簡単に組み込めると思います。最後の数十センチは、それこそ1センチ単位で少しづつ組み入れて行きます。

新しいタイヤを組み付ける そ4

新しいタイヤを組み付ける そ4

ついでチューブを入れてから、反対側の組み付けですが、その前にタイヤのマークの位置を必ず確認してください。
黄色い丸印がチューブの空気入れが飛び出す穴に長途合うように、この時に位置を調整します。

チューブを組み入れたり、タイヤを組み付け終えた後での調整は難しいので、事前に位置あわせをする必要があります。

新しいタイヤを組み付ける その

新しいタイヤを組み付ける その

片側半分だけ組み付けたタイヤにチューブを入れるときは、チューブの空気入れのバルブとホイールの穴の位置を事前に合わせて、チューブを傷つけないように、慎重にゆっくりと行います。

新しいタイヤを組み付ける その

新しいタイヤを組み付ける その

反対側のビードを組み付ける直前のタイヤです。
白くなるまで石けん水を塗ってあるのがよく分かります。このくらい厚く塗っておけば、万一乾いても、水を軽く塗るだけでまた滑るようになります。
もちろん、ビードワックスがあればそれを使いましょう。

新しいタイヤを組み付ける その5

新しいタイヤを組み付ける その5

反対側のビードを組み入れた要領で、こちら側のビードも組み入れて行きます。気を付けなければならないのは、チューブが中に入っているので、傷を付けないようにすること。

タイヤレバーは絶対に奥に差し込まない。
タイヤとホイールにチューブが挟まっていないか常に注意する。
タイヤレバーにチューブが触れていないか、出来れば目で確認しながら作業を行うなどが必要です。

新しいタイヤを組み付ける 最後の難関

新しいタイヤを組み付ける 最後の難関

リアタイヤを組み付ける際の最後の難関が、わずかに残った組み込めない部分を以下に組み込むかです。

2本のタイヤレバーを使って左右から少しづつ組み入れて行きますが、慣れないうちは、3本のタイヤレバーを用意して、2本は固定用として、1本で右と左からすこしづづビードを組み入れて行くと、作業が楽になります。

信じられない話ですが、レース関係者などのプロの整備士はこの作業をレバーすら使わずに手だけで行える人もいるそうです。
わたしもバイクではないですが、クルマ関係のオーツタイヤ(ファルケン)の方と知り合い、実際に作業を見学させて頂いたことがあります。タイヤチェンジャーを使っても慣れた人でないとくめないほどビードの堅いレース用のタイヤをなんと手だけでくんでしまいました。

空気圧の測定

空気圧の測定

以外に忘れがちですが、必ずエアゲージで空気圧を測りましょう。
次回のツーリングで高速道路を通ったりする場合もあるので、後の調整を楽にするために、空気は規定値より多めに入れておくのがよいです。

空気圧を測るエアゲージですが、デジタル式、メーター式など色々と使用してきましたが、一番性格で壊れにくいのがこのエーモン製のペンシル型のエアゲージです。値段も300円以下なので手頃です。
わたしはツーリング用と、自宅での整備用と2つ所持しています。

ベアリングのグリースアップを忘れずに行います

ベアリングのグリースアップを忘れずに行います

タイヤとホイールを外したのなら、ベアリングのグリースアップも一緒に行いましょう。必ずしなければいけないことですし、手間は一緒です。

掲載した画像は前回のタイヤ交換から3ヶ月、6000kmを走行しただけですでに赤さびが浮いているベアリングです。

走る状況や走る道によってかなりばらつきがありますが、リアベアリングはどうしても錆びやすいようです。タイヤ交換の度にグリースアップを行えば、ベアリングによる走行不能と言うことは防げます。

ベアリングの錆と古いグリースを落す

ベアリングの錆と古いグリースを落す

グリースと錆の落とし方は色々とありますが、わたしはクレ556をたっぷりと吹きかけて落とします。

556はグリースと相性が悪いらしく、グリースを溶かしてしまいます。その際に錆も一緒に落ちてくれます。錆といってもベアリングに付着しているのではなく、グリースに混じっているだけです。

556は潤滑剤ですが、グリースも潤滑のために使用されています。グリースが必要な場所に556を吹きかけるとグリースが説けて潤滑の役目をしなくなりますので、556の使用法には注意してください。
話はそれますが、556は簡易的なキャブクリーナーとしても使用できます。

グリースをたっぷり塗ります

グリースをたっぷり塗ります

グリースはたっぷり付けましょう。
後から0リングを取り付けるので、付けすぎた分ははみ出しますからそのときふき取ればよいです。

ただ、0リングからはみ出したグリースをふき取らずにそのままバイクに乗っていると、泥や砂が付着して故障の原因となりますから注意してください。

組み付け完了・お疲れさまでした

組み付け完了・お疲れさまでした

タイヤの組み付けとグリースアップを終えたら、タイヤをバイクに取り付けて作業は終了です。

このとき、ブレーキディスクやブレーキパットを傷つけないように注意してください。
また、チェーンのたるみもちょうど良いたるみとなるように必ず調整をしてください。以外に忘れがちなことです。

最後にアクスルシャフトをボルトで締め付けますが、このとき必要以上に締め付けると、ツーリング先でパンクしたときに車載工具ではボルトがはずれないと言うこともあります。といって締め付けが弱いと走行中にはずれるという最悪の事態を招かない友限りません。

ボルトの締め付けの力下限は慎重に行ってください。
また、ボルトの緩め、締め付けは必ず写真のようなボックスレンチか、車載工具に付いているような眼鏡レンチで行ってください。モンキーレンチなどを使用すると、必ずネジを舐めてしまい、取り返しの付かないこととなります。

リアタイヤの交換をより詳しく知りたい方は新・リアタイヤの交換(詳細版)を作成しましたのでこちらもご覧ください。

買う&探す

楽天市場でリムプロテクターを探す
楽天市場でタイヤレバーをさがす 
楽天市場でメンテナンススタンドを探す
楽天市場でビードワックスを探す
楽天市場でエアゲージを探す