応急措置
レースや競技ならともかくツーリング中にスポークが折れると言うことはあまり無いようですが、わたしの場合に限って言うとよく折れます。初代のDJEBEL XCでは7万9千km余りの走行で5本折れましたが、現在所有している2001年式のDJEBEL XCはすでに30本以上のスポークを交換しています。
そのようなわけでスポークの交換はもちろんですが、折れた際の応急措置にも気を配るようになりました。もちろんツーリングにも数本のスポークを持参して行きます。
一般にはスポークが折れた際の応急措置として、タイラップで折れたスポークと折れていないスポークをむすぶのですが、タイラップを持ってツーリングをすると言うことも少ないでしょう。
掲載した写真は配線やコードをくくるのによく利用される、ビニール付き針金で応急措置を施したものです。写真の中央に青く見えるのがそうです。
タイラップに比べると持ちは悪いですが、折れたスポークが暴れることは防いでくれます。ビニール付き針金でなくてもただの針金なら手に入れやすいです。
スポークの交換はホイールを車体から取り外したり、タイヤをホイールから外さなくても出来る場合もあるのですが、ここではタイヤ交換と一緒にスポークを交換する作業を掲載します。
折れたスポークは引っ張れば簡単に取れます。
折れたスポークを抜いた穴から新しいスポークを差し込みます。
差し込む際に入れる角度に気を付けてください、無理に入れようとするとスポークが取り付けられなかったり、付けられてもすぐに折れたりします。
中心から差し込んだスポークをホイールにさわる直前まで引っ張ります。そしてホイール側から受け側のネジを差し込みます。
この際、スポークを引っ張りすぎるとホイールを傷つけてしまうので注意してください。
スポークと受け側のネジを手で締めます。
手で締める理由ですが、最初から工具を使うと不自然にスポークがなっている場合でも簡単に湿ることが出来ますが、手で締めるとわずかなスポークのゆがみがあっても閉まらないので、そのゆがみなどに気が付くようにするためです。
これはスポークに限らず、エンジンオイル等の交換の際にも当てはまります。ネジを締める際には細心の注意が必要です。
手で締められるだけ締めたら、後は専用工具やスパナー等でまし示して完了です。
H.N.うーたん(Yuichi Mizunuma)
当サイトの執筆・撮影とシステムの製作等全てを行っています。林道への案内板やクライミングトークのWebMasterでもあります。使用バイクのジェベルXCは1997年型、2002年型と乗り継ぎ、三台目の2004年型のジェベルXCを売却して、現在はバイクツーリングには行っていません。、これまでのツーリングの総走行距離は約21万kmです。
×閉じる
2013年まで、春夏秋冬、北海道から九州沖縄まで、ツーリング・登山・サイクリング・パドリング(カヤック)をしています。年間のテント泊数は40泊から60泊程度、日帰りを含めると年間80日くらいはアウトドアにいました。
現在は東京都八王子市高尾に在住しています。オートバイから少し離れていて、主に登山とサイクリングを趣味にしています。
SNSのURL
facebook Yuichi Mizunuma
twitter Yuichi Mizunuma
×閉じる